障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

就労支援A型B型の違いを徹底解説!利用目的・雇用形態・手続き方法を詳しく紹介

就労支援A型とB型は、どちらも障害のある方が働くための支援制度ですが、支援内容や雇用形態、利用条件などが大きく異なります。
今回は、A型とB型の具体的な違いを、利用目的や支援内容、手続き、費用面などから比較解説します。

 

就労支援A型とB型の違い

 

利用目的と支援内容の違い

 

就労支援A型事業所は、一般企業と同様の雇用関係を結び、通常の雇用契約に基づいて働くことを目的とした支援事業所です。
そのため、具体的な仕事内容や労働時間、賃金体系などは、一般企業とほぼ同様です。

一方、就労支援B型事業所は、利用者の能力やペースに合わせて作業内容や時間などを調整し、就労能力の向上や社会参加を支援することを目的としています。
そのため、A型に比べて、作業内容は比較的単純で、労働時間も柔軟に対応できる場合が多いです。
賃金体系も、作業量や成果に基づいた賃金体系が一般的ですが、A型のような完全な時給制ではないケースも多いです。

 

雇用形態と労働条件の違い

 

A型事業所では、利用者は一般企業の従業員として雇用され、雇用契約に基づいて労働します。
そのため、社会保険への加入や有給休暇の取得なども可能です。
B型事業所では、雇用形態は事業所によって異なりますが、一般的には、雇用契約を結ばずに、作業の対価として賃金が支払われます。
そのため、社会保険への加入や有給休暇の取得は、事業所によって対応が異なります。
労働条件に関しても、A型事業所は一般企業とほぼ同じですが、B型事業所は、利用者の状況に合わせて柔軟に対応されます。

 

利用開始までの手続き

 

A型事業所の利用開始には、一般企業への就職活動と同様の応募手続きが必要です。
応募書類の提出、面接、採用試験などを通して、採用が決まります。
B型事業所の利用開始手続きは、事業所によって異なりますが、一般的には、事業所への問い合わせ、見学、面接などを通して、利用開始となります。
A型よりも手続きが簡素化されている場合が多いです。

 

利用に必要な費用と日常生活の支援

 

A型事業所の利用費用は、基本的にありません。
賃金から社会保険料などが控除されますが、利用料として別に費用を支払う必要はありません。
B型事業所では、事業所によって費用体系が異なりますが、利用料を支払う必要がある場合もあります。
日常生活への支援に関しては、A型事業所では、基本的に業務に関する支援のみとなりますが、B型事業所では、生活面や就労面での様々な支援を受けることができます。

 

A型とB型のどちらが自分に合っている?

 

A型に向いている人の特徴

 

A型事業所は、一般企業と同様の雇用関係を結び、責任感を持って働くことができる人が向いています。
目標を持って仕事に取り組み、自立した生活を送りたいと考えている人、社会保険に加入したいと考えている人などに適しています。

 

B型に向いている人の特徴

 

B型事業所は、自分のペースで仕事に取り組みたい人、仲間と協力して仕事を進めたい人、生活面や就労面でのサポートを受けながら就労したい人に向いています。
また、障害の程度や種類によっては、A型よりもB型の方が適している場合もあります。

 

A型とB型の移行は可能?

 

A型とB型の間の移行は可能です。
状況の変化や自身の成長に合わせて、A型からB型、またはB型からA型に移行することもできます。
ただし、移行には手続きが必要となる場合があり、事業所との相談が必要です。

 

まとめ

 

就労支援A型とB型は、それぞれ異なる特徴を持つ支援制度です。
A型は一般企業に近い雇用形態で、自立した就労を目指せる一方、B型は柔軟な支援体制の下で、自分のペースで働くことができます。
どちらの形態が自分に適しているかは、自身の状況や希望、目標などを考慮して判断する必要があります。
事業所への見学や相談を通して、それぞれの事業所の雰囲気や支援内容を理解し、自分に合った形態を選択することが重要です。