障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

自立支援医療の意外なデメリットとは?知っておくべき注意点

精神疾患の治療を続けるには、経済的な負担が大きな課題となる場合があります。
通院費や薬代は、生活に大きな影響を与える可能性も。
そこで注目されるのが、自立支援医療制度です。
しかし、この制度にはメリットだけでなく、意外なデメリットも存在するのです。
この情報が、治療継続の助けになれば幸いです。

自立支援医療の制度概要と申請方法

制度の目的と対象者

自立支援医療制度は、精神疾患や身体障害を持つ方が、経済的な負担を軽減しながら治療を継続できるよう支援する制度です。
対象となる疾患や障害は幅広く、所得に応じて自己負担額が調整されます。
具体的には、精神疾患の治療における通院、デイケア、訪問看護などが対象となります。

申請に必要な書類と手続き

申請には、医師の診断書、申請書、世帯所得がわかる書類、健康保険証、マイナンバーが確認できる書類が必要です。
自治体によって必要な書類や手続きが異なる場合があるため、事前に最寄りの市区町村役所に確認することが重要です。
診断書の作成には費用がかかる場合があるので、その点も考慮しておきましょう。

申請から承認までの流れ

書類を提出後、審査が行われ、通常1~2ヶ月で結果が通知されます。
承認されると「自立支援医療受給者証」が発行され、指定医療機関での医療費が軽減されます。
申請から受給者証が届くまでの間に発生した医療費についても、差額が払い戻される場合があります。

自立支援医療の意外なデメリット

生活上の変化への対応

自立支援医療制度を利用することで、生活に変化が生じる場合があります。
例えば、通院のために時間を確保する必要が出てきたり、薬の副作用に悩まされたりするかもしれません。
これらの変化にうまく対応できるよう、事前に計画を立てておくことが大切です。
また、周囲の理解と協力も必要となるでしょう。

医療費の適用除外と経済的負担

全ての医療費が軽減されるわけではありません。
精神疾患治療に直接関係のない医療費(風邪薬など)や、入院費、診断書発行費用などは、制度の適用外となる可能性があります。
そのため、想定外の費用が発生する可能性も考慮しておきましょう。
自己負担の上限額は所得によって異なりますが、それでも高額な治療費を負担しなければならないケースも考えられます。

就職活動への影響と不安

自立支援医療制度を利用していることが、就職活動に影響することはありません。
しかし、精神疾患を抱えていること自体が、就職活動における不安要素となる可能性は否定できません。
制度の利用状況は、企業に知らされることはありません。
大切なのは、自分の状態を理解し、無理なく就職活動を進めることです。
必要であれば、就労支援サービスなどを活用することも検討しましょう。

まとめ

自立支援医療制度は、精神疾患の治療における経済的負担を軽減する有効な制度です。
しかし、制度の利用には、生活上の変化への対応や、適用除外となる医療費の存在、就職活動における潜在的な不安など、考慮すべき点も存在します。
制度の概要と具体的なデメリットを理解した上で、自身の状況に合った活用を検討することが重要です。
申請手続きには時間と手間がかかりますが、制度を利用することで治療に専念できる環境が整う可能性があります。
まずは、最寄りの市区町村役所に問い合わせて、制度の詳細を確認してみましょう。