障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【療育手帳B1でも就職できる?】よくある疑問を大阪の専門家が徹底解説

「療育手帳B1を持っているけど、本当に就職できるの?」「どんな仕事ができるんだろう…」そんな疑問や不安を抱えていませんか?

実は、多くの方が同じような悩みを抱えています。療育手帳B1をお持ちの方は、適切なサポートがあれば十分に就職し、社会復帰できる可能性を持っています。大阪の就労移行支援事業所「にこにこワークス」では、これまで数多くの障害者の方々の就労支援を行い、高い就職率を実現してきました。

この記事では、療育手帳B1に関するよくある質問に答える形で、あなたの疑問を解決していきます。

基本的な疑問を解決しましょう

Q1. 療育手帳B1とは?就労移行支援は利用できますか?

A. はい、療育手帳B1をお持ちの方も就労移行支援を利用できます。

療育手帳B1は、知的障害の程度が「中度」に該当する方に交付される手帳です。大阪府では、知的障害の程度をA(重度)とB(中軽度)に分類し、さらにB1(中度)とB2(軽度)に区分しています。

にこにこワークスでは、療育手帳B1をお持ちの方の就労支援実績が豊富にあります。知的障害だけでなく、発達障害を併せ持つ方も多く利用されており、一人ひとりの特性に合わせた支援プログラムを提供しています。Kさん(26歳)は、6ヶ月間のトレーニングを経て、物流センターでの軽作業職に就職されました。

Q2. どんな人が療育手帳B1で就労移行支援を利用していますか?

A. 18歳から50代まで、幅広い年齢層の方が利用されています。

にこにこワークスでは、療育手帳B1をお持ちの若い世代(18~35歳)の方が多く利用されていますが、長期ブランクのある中高年(35~50代)の方も増えています。知的障害のほか、発達障害や精神障害を併せ持つ方も少なくありません。

特に大阪では、障害者雇用に理解のある企業が増えており、年齢や経験を問わず、社会復帰のチャンスが広がっています。Mさん(42歳)は、20年近く働いた経験がありませんでしたが、清掃業務の仕事に就職し、現在も継続して働いています。

Q3. 利用料金はかかりますか?どれくらいの期間利用できますか?

A. 多くの方は無料で利用でき、最大2年間のサポートを受けられます。

就労移行支援は、前年度の世帯所得に応じて利用料が決まります。大阪で就労移行を利用される障害者の方の約9割は、利用料無料(0円)で支援を受けています。世帯所得が一定以上ある場合でも、月額上限は9,300円または37,200円と定められており、経済的な負担は最小限です。

利用期間は原則として最大2年間です。この期間内に、就職に必要なスキルを身につけ、実際の就職活動、そして職場定着までをサポートします。Tさん(29歳)は、1年3ヶ月の利用で食品製造業に就職し、現在も安定して働いています。

不安や心配事にお答えします

Q4. 自分にもできる仕事があるか不安です…

A. 大丈夫です。あなたに合った仕事は必ず見つかります。

「自分には難しいかも」という不安は、誰もが感じる自然な気持ちです。にこにこワークスでは、まず「あなたができること」「得意なこと」を一緒に見つけるところから始めます。

療育手帳B1をお持ちの方の就職先は多岐にわたります。軽作業、清掃、事務補助、データ入力、製造ライン、倉庫管理など、大阪の企業には障害者雇用の枠が数多くあります。Hさん(24歳・発達障害併存)は、体験実習を通じて「丁寧に作業できる」という強みを発見。スーパーの品出し業務で就職し、高い就職率を誇る当事業所の実績の一例となりました。

Q5. 過去に仕事が続かなかった経験があります…

A. 過去は過去。今回は「続けられる環境」を一緒に作ります。

仕事が続かなかった経験をお持ちの方は少なくありません。でも、それはあなたのせいではなく、適切なサポートがなかったからかもしれません。にこにこワークスでは、「なぜ続かなかったのか」を丁寧に分析し、同じことが起こらないような対策を一緒に考えます。

大阪での就労支援の経験から、私たちは「職場定着」を最も重視しています。就職前の準備段階で、ストレス対処法、コミュニケーションスキル、体調管理の方法などをしっかり学びます。Yさん(34歳)は、過去3回の離職経験がありましたが、にこにこワークスで自己理解を深め、現在の職場で2年以上継続勤務しています。

Q6. 周りの目や理解が得られるか心配です…

A. 理解ある企業とマッチングするので、安心して働けます。

「障害を理解してもらえないのでは?」という心配は当然です。でも、にこにこワークスが紹介する企業は、障害者雇用に積極的で、理解とサポート体制がある企業ばかりです。大阪には、障害者の社会復帰を応援する企業が年々増えています。

私たちは就職前に、企業側にあなたの特性や必要な配慮を丁寧に説明します。職場実習を通じて、実際の職場環境があなたに合っているかを確認してから就職を決めるので、ミスマッチを防げます。Sさん(28歳・発達障害)は、現在の職場で上司や同僚が温かくサポートしてくれています。

具体的なサポート内容について

Q7. にこにこワークスでは、どんな支援をしてくれますか?

A. あなた専用の個別プログラムで、基礎から実践まで段階的にサポートします。

にこにこワークスの就労移行支援は、一人ひとりに合わせたオーダーメイドです。面談を通じてあなたの希望、得意・不得意、生活リズムなどを丁寧にヒアリングし、個別支援計画を作成します。

基礎トレーニング、スキル習得、実践訓練、就職活動、定着支援と段階的にサポート。Nさん(31歳)は、最初は週2日から通所を始め、8ヶ月後には週5日フルタイムで通えるようになり、物流会社に就職しました。

Q8. 就職した後のサポートはありますか?

A. はい、就職後も最低6ヶ月間、しっかりサポートします。

にこにこワークスでは、「就職後こそが本当のスタート」と考えています。就職してからも、定期的な面談や職場訪問を通じて、あなたが安心して働き続けられるようサポートします。定期的な職場訪問、企業との調整、本人面談、緊急時の対応など、定着率向上のためのフォローアップを行います。

Aさん(27歳・発達障害)は、就職後2ヶ月目に職場での人間関係に悩みましたが、すぐに相談できたことで問題を解決。現在は1年半以上継続勤務しています。

Q9. 他の就労移行支援事業所との違いは何ですか?

A. 「一人ひとりに寄り添う」姿勢と、大阪での豊富な実績が違います。

にこにこワークスの最大の特徴は、あなたが笑顔で働ける未来を本気で目指すことです。大規模な事業所とは違い、一人ひとりの顔が見える距離感で、丁寧にサポートします。

個別対応、柔軟性、実績、地域密着、アフターフォローが私たちの強みです。療育手帳B1、発達障害、精神障害など多様な障害者の就労支援実績があり、大阪の企業との強いネットワークを持っています。Rさん(39歳・長期ブランク)は、9ヶ月後には清掃業務に就職されました。

あなたの「できるかも」を応援します

ここまで、療育手帳B1に関する9つのよくある質問にお答えしてきました。疑問や不安があるのは、当然のことです。誰だって、新しい一歩を踏み出すときは怖いものです。

大阪で障害者の就労支援に携わってきた私たちにこにこワークスは、発達障害、知的障害、精神障害など、さまざまな障害をお持ちの方の社会復帰をサポートしてきました。高い就職率と定着率は、一人ひとりに寄り添った丁寧な支援の結果です。

「まだ決められない」「もっと話を聞いてみたい」そう思ったら、まずは無料の体験会に参加してみませんか?実際の雰囲気を感じて、スタッフと話してみることで、「ここなら頑張れるかも」という気持ちが芽生えるかもしれません。また、LINEでの相談も受け付けています。あなたのペースで、あなたらしく、一歩ずつ進んでいきましょう。

あなたの「にこにこ」な未来を、私たちと一緒に作りませんか?