障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

躁鬱・ADHDの方の就労移行支援Q&A|大阪で社会復帰を目指すあなたへ

「働きたいけど、自分にできるだろうか…」そんな不安を抱えていませんか?

躁鬱病(双極性障害)やADHDを抱えながら、「仕事をしたい」「社会復帰したい」と願いながらも、「症状が安定しないのに働けるのか」「職場で理解してもらえるだろうか」「またミスをして迷惑をかけてしまうのでは」といった不安や疑問を抱えている方は少なくありません。大阪でも多くの発達障害や精神障害のある方が、同じような悩みを持ちながら就労移行支援の利用を検討されています。

こうした疑問や不安は、決してあなただけのものではありません。実際に、にこにこワークスにも「自分にもできるのか分からない」「何から始めればいいのか」という声が数多く寄せられています。でも、ご安心ください。多くの方が同じスタートラインから、自分らしい働き方を見つけています。

本記事では、躁鬱やADHDをお持ちの方から特に多く寄せられる質問に、Q&A形式でお答えします。就労移行支援の基本的な仕組みから、具体的なサポート内容、そして「自分にもできるか」という不安まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。


💬 LINEで気軽に相談してみる


🌟 無料体験会の詳細を見る

Q&A|躁鬱・ADHDの方からよくある質問

【基本編】就労移行支援について知りたい

Q1:就労移行支援って、そもそもどんな制度なんですか?

A:障害者総合支援法に基づく福祉サービスで、障害のある方が一般企業への就職を目指すためのトレーニングや支援を受けられる制度です。

大阪をはじめ全国の就労移行支援事業所では、発達障害や精神障害のある方が、自分のペースで就労に必要なスキルを身につけられます。にこにこワークスでは、躁鬱やADHDの特性に合わせたプログラムを用意しており、ビジネスマナーやPC操作の習得、コミュニケーション訓練、体調管理の方法まで、幅広くサポートします。利用期間は原則2年間で、その間に就職活動の支援や職場実習、さらには就職後の定着支援まで一貫して受けられるのが特徴です。就労支援の専門スタッフが、あなたの「働きたい」という気持ちを実現するために、二人三脚で歩んでいきます。

Q2:躁鬱やADHDがあっても、就労移行支援を利用できますか?

A:はい、利用できます。むしろ、精神障害や発達障害のある方こそ、就労移行支援が大きな力になります。

就労移行支援は、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害など、障害者手帳を持っている方、または医師の診断や自治体の判定を受けた方が対象です。躁鬱病(双極性障害)やADHDの診断を受けている方であれば、手帳の有無にかかわらず、主治医の意見書などで利用できるケースもあります。大阪のにこにこワークスでは、18歳から65歳未満の方を対象に、特に18〜35歳の若年層や、長期ブランクのある35〜50代の方も多く利用されています。症状が安定していない時期でも、「まずは週2日から」「午前中だけ」といった段階的な利用も可能です。あなたのペースで社会復帰を目指せる環境が整っています。

Q3:費用はどれくらいかかりますか?利用期間はどのくらいですか?

A:多くの方が無料で利用されています。利用期間は原則2年間で、その間に就職を目指します。

就労移行支援の利用料は、前年度の世帯所得に応じて決まります。約9割の方が自己負担なし(無料)で利用しており、負担がある場合も月額上限は9,300円〜37,200円です。交通費や昼食代は実費負担となりますが、にこにこワークスでは経済的な負担を心配される方にも安心して通っていただけるよう配慮しています。利用期間は原則2年間ですが、状況に応じて延長も可能です。大阪で就労支援を受ける場合、まずはお住まいの区役所や市町村の障害福祉課で「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。申請から発行まで約1ヶ月程度かかるため、「働きたい」と思ったタイミングで早めに相談することをおすすめします。

【不安解消編】自分にもできるか心配です

Q4:症状の波があって、毎日通えるか自信がありません…

A:大丈夫です。無理なく通える範囲から始めて、少しずつステップアップしていきましょう。

躁鬱の方は気分の波があり、ADHDの方は集中力の持続が難しいことがあります。にこにこワークスでは、「週2日・午前中のみ」からスタートし、体調に合わせて徐々に通所日数を増やす方法を取っています。実際に利用されているBさん(30代・躁鬱)は、最初の2ヶ月は週2日・3時間だけの利用でしたが、半年後には週5日フルタイムで通えるようになり、現在は一般企業で安定して働いています。大阪の事業所の中でも、にこにこワークスは個別対応を重視しており、「今日は調子が悪い」という日は無理をさせません。体調管理も就労支援の一環として、睡眠リズムの記録や服薬管理、ストレス対処法などを一緒に学んでいきます。焦らず、あなたのペースで進めることが、結果的に高い就職率につながっています。

Q5:過去に何度も仕事が続かなかった経験があります。また失敗するのが怖いです。

A:過去の失敗は「あなたのせい」ではありません。適切なサポートがあれば、状況は変わります。

多くの発達障害や精神障害のある方が、「またダメかもしれない」という不安を抱えています。でも、過去にうまくいかなかったのは、あなたに合った働き方や環境が見つかっていなかっただけかもしれません。にこにこワークスでは、まず「なぜ続かなかったのか」を一緒に振り返ります。Cさん(20代・ADHD)は、3回の離職経験がありましたが、就労移行支援で「指示を視覚化してもらう」「タスクを細分化する」といった対処法を学び、適切な配慮のある職場に就職した結果、2年以上安定して勤務しています。大阪で社会復帰を目指す多くの方が、同じように「今度こそ」という思いで通所され、実際に長期就労を実現されています。失敗は次の成功のための情報です。一緒に分析し、対策を立てましょう。

Q6:職場の人に障害のことを理解してもらえるか不安です…

A:障害者雇用や理解のある企業とのマッチングを行い、就職後も職場との橋渡しをします。

「周囲に迷惑をかけるのでは」「偏見を持たれるのでは」という心配は、とても自然な感情です。にこにこワークスでは、障害者雇用に積極的な企業や、合理的配慮を提供できる職場を中心に求人を紹介しています。就職前には「どのような配慮が必要か」を整理し、企業側に適切に伝えるサポートも行います。実際にDさん(40代・躁鬱)は、「静かな環境での作業」「急な予定変更を避ける」といった配慮事項を事前に企業と共有した結果、ストレスなく働けています。また、大阪の企業でも障害者の就労支援に理解を示す会社が増えており、就職後も定期的に職場訪問を行い、困りごとがあればすぐに相談できる体制を整えています。一人で悩まず、私たちが間に入ってサポートします。

【サポート内容編】具体的にどんな支援が受けられるの?

Q7:にこにこワークスでは、どんなプログラムがありますか?

A:躁鬱やADHDの特性に配慮した、実践的で多彩なプログラムを用意しています。

にこにこワークスの就労移行支援プログラムは、①基礎訓練、②職業訓練、③就職活動支援、④定着支援の4つの柱で構成されています。基礎訓練では、生活リズムの安定化や体調管理、ストレスマネジメントなど、働く土台作りを行います。職業訓練では、PC操作(Word・Excel・PowerPoint)、ビジネスマナー、コミュニケーションスキル、電話応対などを学びます。ADHDの方向けには「タスク管理のコツ」「集中力を高める環境づくり」、躁鬱の方向けには「気分の波をコントロールする方法」「再発防止のセルフケア」など、個別プログラムも充実しています。大阪の事業所の中でも、発達障害専門のカリキュラムを持つにこにこワークスだからこそ、細やかな対応が可能です。就職活動では、履歴書・職務経歴書の作成、模擬面接、職場実習の同行など、実践的なサポートを提供します。

Q8:就職した後のフォローもしてもらえますか?

A:はい、就職後6ヶ月間は定着支援を行い、長く働き続けるためのサポートを継続します。

就労移行支援の目標は「就職すること」ではなく、「安定して働き続けること」です。にこにこワークスでは、就職後も定期的に職場訪問や面談を実施し、困りごとや不安を早期にキャッチしてサポートします。Eさん(30代・ADHD)は就職後1ヶ月で「業務量が多すぎて混乱している」と相談があり、すぐに職場と調整を行い、タスクの優先順位付けや指示の出し方を改善してもらった結果、現在も元気に勤務されています。大阪での就職後も、職場との連絡調整、体調管理のアドバイス、キャリアアップの相談など、必要に応じて長期的に関わり続けます。就職がゴールではなく、そこからが本当のスタート。社会復帰後も安心して働けるよう、私たちはあなたの伴走者であり続けます。この継続的なサポート体制が、高い就職率だけでなく、高い定着率にもつながっています。

Q9:他の就労移行支援事業所との違いは何ですか?

A:発達障害・精神障害に特化した専門性と、一人ひとりに寄り添う個別対応が強みです。

大阪には多くの就労移行支援事業所がありますが、にこにこワークスの最大の特徴は「躁鬱やADHDなど、発達障害・精神障害のある方への深い理解と専門的なノウハウ」です。スタッフは心理学や社会福祉の専門知識を持ち、一人ひとりの特性や困りごとに合わせたオーダーメイドの支援計画を作成します。また、少人数制を採用しているため、大規模事業所にありがちな「流れ作業的な支援」ではなく、じっくりと向き合える環境が整っています。Fさん(20代・ADHD)は「大手の事業所では質問しにくかったけど、ここでは何でも相談できる」と話されています。さらに、地域の企業とのネットワークが強く、障害者雇用に理解のある優良企業への就職実績が豊富です。就労支援のプロが、あなたの「働きたい」を全力で応援します。

まとめ|疑問や不安があるのは当然のこと。まずは一歩を踏み出してみませんか?

ここまで、躁鬱やADHDのある方から特に多く寄せられる質問にお答えしてきました。就労移行支援の基本的な仕組み、費用や利用条件、症状の波への対応、過去の失敗への不安、職場での理解、具体的なプログラム内容、就職後のフォロー、そして他事業所との違いについて、少しでもクリアになったでしょうか?

「自分にもできるだろうか」「また失敗するのでは」という疑問や不安を抱くのは、決して悪いことではありません。それは、「本当は働きたい」「社会とつながりたい」という前向きな気持ちの裏返しだからです。大阪で就労支援を受けている多くの方が、最初は同じような不安を抱えながらも、一歩ずつ前に進み、今では自分らしい働き方を見つけています。

にこにこワークスは、発達障害や精神障害のある方が、安心して社会復帰を目指せる場所です。躁鬱の気分の波も、ADHDの集中力の問題も、一緒に向き合い、対処法を見つけていきましょう。高い就職率の裏には、一人ひとりに寄り添う丁寧なサポートがあります。

「いきなり通所を決めるのは不安」という方は、まずは無料体験会に参加してみませんか?実際の雰囲気を感じたり、スタッフと話したりするだけでも、きっと「ここなら頑張れるかも」という希望が見えてくるはずです。また、LINEでの気軽な相談も受け付けています。「こんなこと聞いていいのかな」という小さな疑問でも大丈夫。あなたのペースで、できることから始めましょう。


💬 LINEで今すぐ相談する


🌟 無料体験会に申し込む

躁鬱やADHDがあっても、あなたらしく働ける未来は必ずあります。その第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?にこにこワークスは、大阪で頑張るあなたを全力でサポートします。お問い合わせをお待ちしています。