障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【抑うつと仕事の悩み解決】よくある質問Q&A|大阪の就労移行支援

「抑うつで仕事が続かない…」一人で抱えていませんか?

「朝起きるのがつらい」「仕事のことを考えると胸が苦しい」「また辞めたらどうしよう」――抑うつ症状を抱えながら仕事を続けることに、不安を感じている方は少なくありません。

あなただけではありません。発達障害や精神障害による抑うつで職場での困難を経験している方、長期ブランクから社会復帰に不安を感じている方――それぞれの状況に応じた就労支援があります。

この記事では、抑うつと仕事に関するよくある質問に答える形で、大阪の就労移行支援事業所「にこにこワークス」がどのようにサポートするのかをご紹介します。

抑うつと仕事に関するQ&A

Q1. 就労移行支援とは?抑うつがある私でも利用できますか?

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスです。精神障害、発達障害、知的障害、身体障害のある方が一般企業への就職を目指すための訓練やサポートを受けられます。

抑うつ症状のある方ももちろん利用できます。うつ病、双極性障害、適応障害など、精神科や心療内科で診断を受けていれば対象です。大阪の「にこにこワークス」では、18歳から50代まで幅広い年齢層の方が利用され、特に抑うつによる離職経験のある若者や、社会復帰を目指す中高年の方が多く通われています。

「障害者手帳がないと利用できない」と思われがちですが、手帳がなくても医師の診断書があれば利用可能です。まずは相談からでも大丈夫です。

Q2. どんな人が利用していますか?私のような状況でも大丈夫?

就労移行支援を利用される方の状況はさまざまです。「私だけが特別なケース」という不安は不要です。

にこにこワークスの利用例:

  • 抑うつ症状で前職を退職した20代後半のAさん――発達障害の二次障害として抑うつを発症。就労支援を通じて自己理解を深め、適性に合った事務職で安定勤務中。
  • 3年ブランクの40代Bさん――うつ病で離職後、段階的訓練で自信を取り戻し、パートタイムから就職実現。
  • 対人関係の困難を抱える30代Cさん――ADHDと診断され、ソーシャルスキル訓練で対処法を学び、理解ある企業へ就職成功。

あなたの状況がどうであれ、一緒に解決策を見つけられます。

Q3. 利用期間や費用はどれくらいですか?

就労移行支援の標準利用期間は原則2年間です。個人の状況に応じて柔軟に対応でき、抑うつ症状がある場合は焦らず自分のペースで進められます。

費用は前年度の世帯所得に応じて決まります。多くの方が無料または月額数千円程度で利用されています:

  • 生活保護・市町村民税非課税世帯:0円
  • 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満):9,300円
  • 上記以外:37,200円

大阪市内をはじめ、約9割以上の方が無料で利用されています。経済的な不安がある方もまずはご相談ください。

Q4. 抑うつがひどく、毎日通えるか不安です

「毎日通所」をゴールにしていません。週1回、半日からのスタートでも構いません。抑うつ症状がある方は体調の波があるのが当然で、その日の状態に合わせて無理のないペースで通所計画を立てます。

Dさん(28歳・発達障害)の例:当初「毎朝起きられない」「外に出るのが怖い」という状態から、週2回・午後3時間通所でスタート。6か月後には週4回通えるようになり、「自分のペースでいいと言ってもらえるから、逆に頑張れる」と話されました。

就職率を高めるには、まず安心して通える環境が必要です。にこにこワークスは、あなたの「できる」を少しずつ増やします。

Q5. 過去に何度も仕事が続かなかった。また失敗するのでは?

「また失敗するかも」という恐れは自然な感情です。その不安を抱えながらも「変わりたい」と思っているあなたは、すでに大きな一歩を踏み出しています。

過去に仕事が続かなかった理由は、あなたの努力不足ではありません。多くの場合、自分の障害特性の理解不足、適切な配慮がない職場環境、相談できる場所がなかったことが原因です。

Eさん(35歳)は5回の転職歴がありました。振り返ると、「マルチタスクが苦手」「急な予定変更に対応できない」というADHDの特性が配慮されていませんでした。自己理解を深めるワーク、適性に合った職種選定、配慮事項の伝え方を訓練し、現在は安定企業で2年以上勤務中です。失敗は次の成功のための貴重な情報です。

Q6. 職場の人に障害のことを知られたくない

「普通に見られたい」「特別扱いされたくない」という思いと、「理解してほしい」という思いの間で揺れるのは当然です。

就職方法には2つの選択肢があります:

  1. 障害者雇用――企業が障害への理解と配慮を前提に採用。勤務時間や業務内容の調整がしやすく、定着率が高い。
  2. 一般雇用――障害を開示せずに就職。通常の採用枠で働く。

にこにこワークスでは、どちらを選ぶかはあなた自身が決めます。ただし、抑うつ症状がある場合、配慮のある環境で働く方が長期的に安定しやすいデータもあります。Fさん(32歳)は最初「絶対にクローズで」と希望していましたが、最終的に障害者雇用を選択。「理解してくれる職場で働く方がずっと楽だった」と話されています。

Q7. 具体的にどんな支援を受けられますか?

にこにこワークスの就労支援は、一人ひとりに合わせたオーダーメイド型です。

【基礎訓練】

  • 生活リズムの安定化――朝起きて通所する習慣づくり
  • ストレス管理――抑うつの波との付き合い方、リラクゼーション技法
  • 自己理解ワーク――得意・不得意、必要な配慮の言語化

【職業訓練】

  • ビジネススキル習得――パソコン操作、事務作業、軽作業
  • コミュニケーション訓練――報告・連絡・相談の練習
  • 模擬面接・履歴書作成――強みの伝え方、配慮事項の説明方法

【就職活動支援】

  • 求人開拓・マッチング――大阪を中心に、あなたに合った企業探し
  • 同行支援――面接や職場見学にスタッフが同行可能

Gさん(24歳)は「こんなに自分のことを考えてくれる場所があるなんて」と驚かれていました。

Q8. 就職後のサポートはありますか?

「就職がゴール」ではありません。にこにこワークスでは、就職後も最長6か月間、定着支援を行います。

  • 定期的な面談――月1~2回、職場での様子や困りごとをヒアリング
  • 企業との連携――スタッフが職場を訪問し、環境調整をサポート
  • 緊急時の相談対応――困ったときはすぐに相談可能

就職後3か月目に「仕事が急に増えて抑うつがひどくなった」と相談してきたHさん。すぐに企業に連絡し、業務量調整と休憩時間確保を提案。Hさんは退職せずに働き続けています。就職後のフォローがあるから、安心して新しい環境に飛び込めます。

Q9. 他の就労移行支援事業所との違いは?

大阪には多くの就労移行支援事業所がありますが、にこにこワークスの特徴は「寄り添いながら、自立を支える」姿勢です。

【3つの強み】

  1. 精神障害・発達障害への専門性
    抑うつ、ADHD、ASDなど、専門資格を持つスタッフが多数在籍。
  2. 少人数制でのきめ細かいサポート
    個別ニーズにしっかり対応。「自分のペースでいい」と思える安心感。
  3. 地域企業との強いつながり
    大阪市内を中心に、障害者雇用に理解ある企業との連携が充実。就職率の高さがその証拠。

Iさんは「以前の事業所は『とにかく就職すること』が目標だった。ここは『自分らしく働き続けること』を一緒に考えてくれる」と話されました。まずは体験会で雰囲気を感じてください。

まとめ:あなたの「変わりたい」を応援します

疑問や不安を抱えるのは当然です。「本当に大丈夫だろうか」と慎重に考えられるあなたは、次のステップに進む準備ができているのかもしれません。

にこにこワークスは、大阪で障害者の就労支援に真摯に向き合う事業所です。抑うつで苦しむ方、発達障害で悩む方、長期ブランクから社会復帰を目指す方――それぞれの「変わりたい」を全力サポートします。

「まずは話を聞いてみたい」――その気持ちで十分です。無料体験会では実際のプログラムを体験でき、スタッフとじっくり相談できます。LINEでの相談も大歓迎です。

あなたの「できるかもしれない」を「できた!」に変えるお手伝いをさせてください。一人で悩まず、まずは一歩を踏み出してみませんか?

🌈 あなたの一歩を応援します

まずは気軽にご相談ください

💬 LINEで相談
🌟 体験会に参加