障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

メンタルクリニック初めての方へ|よくある質問と不安を解決!就労移行支援で新しい一歩を踏み出そう

メンタルクリニックに初めて行くこと、不安ではありませんか?

「メンタルクリニックに行くべきか迷っている」「初めて受診するのが怖い」「診断を受けたら、その後どうすればいいの?」――こんな疑問や不安を抱えていませんか?

実は、多くの方が同じような悩みを抱えています。発達障害や精神的な不調を感じながらも、クリニックの敷居が高く感じられたり、受診後の生活や仕事のことが心配で一歩を踏み出せなかったり。そんな状況は決して珍しくありません。

大阪の就労移行支援事業所「にこにこワークス」には、メンタルクリニックでの診断をきっかけに、新しい人生のスタートを切った方がたくさんいらっしゃいます。このQ&A記事では、初めてメンタルクリニックを受診する方が抱える疑問や不安に答えながら、その先の社会復帰就労支援についても詳しく解説します。

あなたの「どうしたらいいかわからない」という気持ちに寄り添い、具体的な解決策をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

メンタルクリニック初めての方からよくある質問

Q1:メンタルクリニックに初めて行くとき、何を準備すればいいですか?

初めての受診で準備すべきことは意外とシンプルです。健康保険証、お薬手帳(服用中の薬がある場合)、そして「最近困っていること」をメモしておくと良いでしょう。

多くの方が「何を話せばいいかわからない」と不安になりますが、医師は丁寧に質問してくれますので心配いりません。「眠れない」「仕事に集中できない」「人間関係で悩んでいる」など、日常生活で感じている困りごとを素直に伝えることが大切です。

にこにこワークスでは、大阪エリアでメンタルクリニックとの連携もサポートしています。受診前の不安や、診断後の就労移行への道筋についても、スタッフが一緒に考えますので、まずは相談してみてください。クリニック選びから同行支援まで、必要に応じてお手伝いします。

Q2:発達障害かもしれないと思っています。メンタルクリニックで診断を受けるべきでしょうか?

「もしかして自分は発達障害かもしれない」と感じているなら、専門医の診断を受けることをおすすめします。診断を受けることで、自分自身の特性を理解でき、適切なサポートを受けられるようになります。

診断は「レッテルを貼られる」ことではなく、「自分を知るためのツール」です。実際、にこにこワークスに通う多くの方が、診断を受けたことで「なぜ今まで苦労していたのかがわかった」「自分を責めなくてよくなった」と話されています。

Aさん(28歳)は、社会人になってから仕事でのミスが続き、初めてメンタルクリニックを受診しました。ADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けた後、にこにこワークスの就労支援プログラムを利用し、自分に合った働き方を見つけることができました。今では安定して働いています。

診断は怖いものではありません。むしろ、新しい人生の第一歩です。

Q3:就労移行支援を利用するのに費用はかかりますか?

就労移行支援は、多くの場合、無料または低額で利用できます。利用料は世帯収入に応じて決まりますが、約9割の方が自己負担なしで利用されています。

利用期間は原則2年間で、この間に就職に必要なスキルやビジネスマナー、コミュニケーション力などを身につけていきます。にこにこワークスでは、個別のカリキュラムを組んで、一人ひとりのペースに合わせたサポートを行っています。

Bさん(42歳・長期ブランク)は、経済的な不安から利用をためらっていましたが、無料で利用できることを知り、安心してスタートを切りました。「お金の心配がなく、自分のペースで社会復帰の準備ができた」と喜んでいらっしゃいます。

費用についての詳しい説明や、利用条件については、まずはLINEや無料体験会でお気軽にご相談ください。

Q4:長い間働いていないのですが、私にもできるでしょうか?

「ブランクが長くて自信がない」という不安、とてもよくわかります。でも、安心してください。にこにこワークスには、数年から10年以上のブランクがある方も多く通われています。

最初は「週2回・2時間から」など、無理のない範囲でスタートできます。体力や生活リズムを整えることから始め、徐々にステップアップしていくので、自分のペースで進められます。

Cさん(38歳)は、精神疾患で8年間自宅療養していました。初めは通所すること自体が不安でしたが、スタッフの温かいサポートと、同じような経験を持つ仲間との出会いが励みになり、1年後には週5日通えるようになりました。今では障害者雇用枠で安定した職場に就職し、充実した毎日を送っています。

「できるかどうか」ではなく、「やってみたい」という気持ちがあれば大丈夫です。まずは一歩、踏み出してみませんか?

Q5:過去に就職活動で失敗したトラウマがあります。また同じことになるのが怖いです。

過去の失敗体験は、誰にとっても心の重荷になります。「また失敗するんじゃないか」という不安は当然です。でも、今回は一人じゃありません

にこにこワークスでは、過去の失敗の原因を一緒に分析し、同じ失敗を繰り返さないための対策を立てます。面接練習、履歴書の書き方、職場でのコミュニケーション方法など、具体的なスキルを身につけながら、自信を取り戻していきます。

Dさん(31歳・発達障害)は、過去に3回の転職失敗を経験していました。「自分には無理だ」と諦めかけていましたが、にこにこワークスで自分の特性に合った仕事の選び方や、困ったときの対処法を学びました。就職後も定着支援があり、職場での小さな悩みも相談できる環境があったため、今では1年以上継続して働いています。

過去は変えられませんが、未来は変えられます。新しいスタートを一緒に切りましょう。

Q6:家族や周囲の人に理解してもらえるか心配です。

精神障害や発達障害のことを周囲に話すべきか」「理解してもらえないのでは」という不安を持つ方は少なくありません。

にこにこワークスでは、ご本人だけでなく、ご家族向けの相談会も定期的に開催しています。「どう接したらいいかわからない」というご家族の不安にも寄り添い、正しい知識や接し方についてお伝えしています。

また、職場への障害開示についても、個別にアドバイスします。開示するメリット・デメリット、伝え方のコツ、配慮してもらいたいポイントの整理など、一人ひとりの状況に合わせてサポートします。

Eさん(25歳)は、家族に理解されず孤独を感じていましたが、にこにこワークスのスタッフが家族面談を設定し、丁寧に説明しました。ご家族も「知らなかっただけだった」と理解を示され、今ではEさんの一番の応援者になっています。

理解者を増やすこと、それも私たちがお手伝いします。

Q7:にこにこワークスでは、具体的にどんなサポートをしてくれますか?

にこにこワークスの就労支援は、一人ひとりに合わせたオーダーメイド型です。画一的なプログラムではなく、あなたの目標や状況に応じて柔軟にカリキュラムを組みます。

具体的な支援内容:

  • 生活リズムの安定化: 通所を通じて規則正しい生活習慣を身につけます
  • ビジネススキル訓練: PC操作、ビジネスマナー、電話応対、報連相の練習など
  • コミュニケーション訓練: グループワークやロールプレイで実践的に学びます
  • 就職活動サポート: 履歴書添削、面接練習、求人探し、企業見学の同行など
  • 職場実習(インターン): 実際の職場で働く体験をして、自信をつけます
  • メンタルケア: 定期的な面談で不安や悩みを相談できます

Fさん(29歳)は、コミュニケーションが苦手で対人不安が強かったのですが、少人数のグループワークから始め、徐々に自信をつけていきました。6ヶ月後には企業実習に参加し、そのまま正式採用されました。

あなたの「できること」を増やし、「自信」を育てるサポートを全力で行います。

Q8:就職した後もサポートしてもらえますか?

はい、就職後のフォロー(定着支援)もしっかり行っています。就職はゴールではなく、新しいスタートです。職場で困ったことがあれば、いつでも相談できます。

にこにこワークスでは、就職後も最長3年6ヶ月間、定期的に職場訪問や面談を実施します。職場での悩み、人間関係のトラブル、業務上の困りごとなど、どんな小さなことでも相談できる環境を整えています。

必要に応じて、企業側とも連携し、働きやすい環境づくりをサポートします。「こんな配慮があれば働きやすい」という提案も、私たちが橋渡し役となってお伝えします。

Gさん(35歳)は、就職後3ヶ月目に職場での人間関係に悩みましたが、すぐににこにこワークスに相談しました。スタッフが職場を訪問し、上司と話し合いの場を設けたことで、誤解が解け、今では良好な関係を築いています。

にこにこワークスの就職率だけでなく、定着率の高さも自慢です。長く安心して働ける未来を、一緒に築きましょう。

Q9:他の就労移行支援事業所とにこにこワークスの違いは何ですか?

大阪には多くの就労移行支援事業所がありますが、にこにこワークスの最大の特徴は「温かさ」と「柔軟性」です。

にこにこワークスならではの特徴:

  • 少人数制: 一人ひとりに目が届く、丁寧なサポート
  • アットホームな雰囲気: 「第二の家」のような安心感
  • 個別カリキュラム: あなたのペースと目標に合わせた支援
  • 多様な利用者層: 若者から中高年まで、様々な背景の方が通所
  • 企業とのネットワーク: 大阪エリアの協力企業との強いつながり
  • メンタルクリニックとの連携: 医療機関との情報共有で安心サポート

Hさん(47歳)は、「年齢的に受け入れてもらえるか不安だった」と話していましたが、にこにこワークスでは年齢に関わらず温かく迎え入れられ、同世代の仲間もいたことで安心して通えました。1年後には障害者雇用枠で事務職に就職し、「人生をやり直せた」と感謝の言葉をいただきました。

見学や体験は無料です。まずは実際に雰囲気を感じてみてください。きっと「ここなら頑張れそう」と思っていただけるはずです。

まとめ:あなたの疑問は解決しましたか?新しい一歩を踏み出しましょう

ここまで、メンタルクリニックに初めて行く方の疑問や不安、そしてその先の就労移行支援について、9つのQ&Aでお答えしてきました。

「クリニックに行くべきか迷っている」「診断を受けたらどうなるの?」「ブランクがあっても大丈夫?」「失敗が怖い」――こうした疑問や不安を持つことは、とても自然なことです。誰もが同じように悩み、迷いながら一歩を踏み出しています。

大切なのは、「一人で抱え込まないこと」です。メンタルクリニックでの診断も、就労移行支援の利用も、あなたの人生をより良くするための選択肢の一つです。そして、にこにこワークスは、その選択をしたあなたを全力でサポートします。

大阪にあるにこにこワークスでは、発達障害や精神的な困りごとを抱える方、長期ブランクのある方、そして新しい人生をスタートさせたいすべての方を応援しています。社会復帰への道は決して平坦ではありませんが、一緒に歩む仲間とスタッフがいます。

今日から始められる小さな一歩:

  • LINEで気軽に質問してみる
  • 無料体験会に参加してみる
  • 見学だけでも来てみる

どんな小さな疑問でも構いません。「こんなこと聞いていいのかな」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。あなたの「変わりたい」という気持ちを、私たちは全力で応援します。

高い就職率と定着率を誇るにこにこワークスで、あなたも新しい未来を描いてみませんか?まずは下のボタンから、気軽にお問い合わせください。あなたからのご連絡を、心よりお待ちしています。

🌟 無料体験会・LINE相談 受付中!

「まずは話を聞いてみたい」「雰囲気を見てみたい」という方、大歓迎です。あなたのペースで、あなたらしい未来を一緒に見つけましょう。

※無理な勧誘は一切ありません。安心してご連絡ください。