障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

うつ病で退職すべきか悩んだら?診断書の使い方と正しい対処法

「仕事がつらくて朝起きられない…」「病院ではうつ病と言われたけど、退職すべきなのか判断できない」「診断書をもらったけど、どう使えばいいの?」──うつ病を抱えて働く方々から、こうした悩みが多く寄せられます。

精神的に限界を感じているとき、冷静な判断は難しくなりがちです。特に、うつ病で心療内科や精神科に通い、診断書をもらった後の対応には不安がつきまといます。

この記事では、うつ病と診断された場合に退職すべきかどうかの判断基準や、診断書の役割と正しい使い方、職場への伝え方、そして再出発に向けたステップを、実例を交えて詳しく解説します。退職する前に知っておきたい大切なポイントが満載です。

うつ病の診断書で退職する? その前に知るべき制度と対応策

診断書の役割とは?

医師が発行する診断書は、心身の不調を客観的に示す重要な書類です。「うつ病」「適応障害」「抑うつ状態」など、具体的な病名や休職・療養の必要性が記載され、職場に対する正当な根拠になります。

診断書=すぐ退職、は誤解

うつ病の診断書をもらったからといって、すぐに退職しなければならないわけではありません。多くの場合、「まずは休職して回復を目指す」という選択肢があります。職場によっては、産業医と連携したサポート体制も整っていることがあります。

退職と休職、どちらがよいか?

  • 休職のメリット:職場に籍を残したまま、一定期間仕事を離れることで経済的・精神的負担を軽減できる。
  • 退職のメリット:職場環境が悪化していたり、人間関係のストレスが大きい場合は、距離を置くことで回復につながることも。

判断基準は「職場に戻りたい気持ちがあるかどうか」「職場が配慮してくれるかどうか」です。

うつ病で退職したAさんのケース

名古屋在住のAさん(40代・男性)は、仕事のプレッシャーからうつ病を発症。医師から診断書を受け取りましたが、会社との信頼関係がなく、復職に不安があったため自主退職を選択。その後、就労移行支援事業所で訓練を受け、福祉施設の職員として再就職を果たしました。

退職を決断する前に相談したい窓口

東京・大阪・福岡など各地の「精神保健福祉センター」や「地域若者サポートステーション」、さらに「就労移行支援事業所」では、退職や復職、障害年金などの相談が無料で可能です。

うつ病と労働問題:意外と知られていない知識

うつ病による長時間労働やパワハラが原因であれば、「労災」や「精神障害による障害年金」の対象となる可能性があります。診断書がその証拠になることも多いため、退職する前に労働局や社労士に相談することをおすすめします。

退職・療養後の生活と再出発に向けた8つのステップ

  • 1. 医師と今後の方針を相談する
    うつ病は再発のリスクが高いため、診断書の内容だけでなく、今後の治療方針も医師と継続的に話し合うことが重要です。Bさん(大阪)は、主治医の助言で休職からスタートし、3か月後に徐々に職場復帰しました。
  • 2. 会社に診断書を提出する際のポイント
    診断書はコピーを残し、できれば「文書で提出」し、受け取りの証明(受領印やメール返信)を確保しておくことが大切です。
  • 3. 退職届の提出は焦らずタイミングを考える
    感情的に退職を急ぐのではなく、休職や傷病手当の受給後に余裕をもって退職することが、金銭的にも精神的にも安心です。
  • 4. 傷病手当金の申請を忘れずに
    健康保険加入者であれば、最大18ヶ月間の収入保障が受けられます。診断書と申請書を提出することで申請できます。
  • 5. 障害年金の申請も視野に
    症状が重く長期化する場合、「うつ病による障害基礎年金」などを受給できるケースがあります。社労士のサポートを受けるのも一つの方法です。
  • 6. 就労移行支援の活用で再スタートを
    就労移行支援では、再就職を目指すうつ病経験者向けのプログラムが充実しています。東京・福岡・名古屋にも専門的な事業所があり、事務職や接客業など幅広い職種に対応可能です。
  • 7. 生活リズムを整える
    退職後、生活リズムが崩れやすくなります。毎朝同じ時間に起きる・散歩をするなど、規則正しい生活が回復の第一歩です。
  • 8. 信頼できる人とのつながりを持つ
    カウンセラー、家族、元同僚、支援者など、気軽に話せる相手を見つけて孤独感を減らしましょう。うつ病は「誰かと話すこと」で楽になる面もあります。

Q&A:うつ病と退職にまつわる疑問に答えます

Q. 診断書を出したら解雇されるのでは?
A. 医師の診断書に基づく休職は正当な権利です。解雇には正当な理由が必要で、違法なケースでは労働審判や弁護士に相談できます。

Q. 診断書に「休養が必要」と書かれているだけで十分?
A. 通常は問題ありませんが、「期間」「業務不能の程度」が具体的だとより効果的です。医師に具体的な記述をお願いしてもよいでしょう。

Q. 自己都合退職になると失業保険が不利ですか?
A. 傷病手当金をもらいながら休職し、その後「やむを得ない理由」として会社都合退職扱いを受けられる場合もあります。ハローワークに相談を。

Q. 退職後、次の仕事に就けるのか不安です…
A. 就労移行支援などの制度を利用すれば、再就職は十分可能です。実際にうつ病を乗り越えて社会復帰した人も多数います。

まとめ:診断書は「休むための武器」。焦らず、一歩ずつ

うつ病で診断書をもらったら、退職ではなく「休むための手段」としてまず活用しましょう。焦って辞めるより、支援制度や医師との相談を通じて、最善の選択をすることが重要です。

退職後も人生は続きます。東京・大阪・福岡・名古屋など全国で広がる支援制度を活用し、ゆっくりでも再出発する道があります。自分の心を守ることを最優先に、「大丈夫、やり直せる」と信じてください。