障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【大人の軽度ASDとは】気づかれにくい特徴と生きづらさの正体

「人間関係がうまくいかない」「職場で浮いてしまう」「なぜか周囲とズレている感じがする」――そんな悩みを抱えていませんか?

もしかすると、その“生きづらさ”の正体は、軽度のASD(自閉スペクトラム症)かもしれません。ASDというと、重度の障害をイメージしがちですが、実は近年では「軽度のASDを持つ大人」が数多く存在することがわかってきました。

「空気が読めない」「こだわりが強い」「急な変化に弱い」などの特性は、周囲に誤解されやすく、自身でも「努力が足りない」と責めてしまいがちです。しかし、これらは本人の性格や怠けではなく、発達特性によるものなのです。

この記事では、大人の軽度ASDの特徴や診断のポイント、日常生活で感じやすい困難とその対処法を、わかりやすく解説します。自分自身や身近な人を理解するヒントが、きっと見つかるはずです。

軽度ASDとは? 〜見えづらい「特性」と社会でのギャップ〜

■ ASD(自閉スペクトラム症)の基本

ASDは、発達障害のひとつであり、「対人関係の困難さ」「こだわりの強さ」「感覚の過敏または鈍麻」などの特徴を持ちます。発達障害の中でも知的障害を伴わないケースも多く、特に“軽度”のASDは外見上ほとんど気づかれません。

■ 軽度ASDの「見えにくさ」

軽度ASDの大人は、社会生活をある程度こなすことができるため、学校や職場でも「ちょっと変わった人」「個性的な人」として見られがちです。しかし、本人の内面ではストレスや混乱が蓄積しており、うつや不安障害を併発することも少なくありません。

■ 軽度ASDの主な特徴

  • 曖昧な指示が理解しにくい
  • 冗談や比喩が通じにくい
  • 急な予定変更に強いストレスを感じる
  • 話しすぎる/話さなすぎる
  • 感覚過敏(音・光・匂いに敏感)
  • 「人といると疲れる」が続く

■ 診断はどうやって受ける?

精神科・心療内科の発達障害外来で診断を受けることができます。問診や心理検査(WAISなど)を通して、発達傾向を評価します。大人になってから診断される人も多く、20代〜40代で「今まで何となく苦しかった理由が分かった」という声も多くあります。

■ よくある誤解

「ASDは子どもだけのもの」「障害があるなら仕事はできない」というのは誤解です。ASDの特性を理解し、適切な配慮や環境が整えば、多くの人が職場や家庭で活躍しています。

■ Aさん(28歳男性)のケース

Aさんは大学卒業後、IT企業に就職しましたが、雑談やチームワークに強いストレスを感じて退職。その後、心療内科で「軽度ASD」と診断され、現在は就労移行支援を受けながら、在宅ワーク中心の職場に再就職しています。「自分を責めず、特性に合った環境を選ぶことが大事だった」と話します。

大人の軽度ASDが実践すべき8つの対処法

  • 1. 自分の特性を知る
    診断を受けることで、自分の「得意・苦手」を整理できます。自責感が軽くなり、対処法も明確になります。
  • 2. スケジュールを可視化する
    予定を紙やアプリに書き出すことで、安心感が得られます。急な変化にも備えやすくなります。
  • 3. 苦手な刺激を避ける環境調整
    音や光、匂いが苦手ならイヤーマフやサングラス、マスクを活用。ストレスを未然に防ぎます。
  • 4. 曖昧な指示には確認を入れる
    「具体的にどうすればいいか?」と聞き返すことで、誤解やミスが減ります。
  • 5. 相談できる相手をつくる
    家族・支援者・同じ特性を持つ仲間など、共感的に話せる相手がいるだけで孤独感が減ります。
  • 6. 自分の「安心ルール」を持つ
    ルーティンやお気に入りのアイテムなど、自分なりの安心材料を用意すると、パニックを防ぎやすくなります。
  • 7. 無理に周囲に合わせすぎない
    「普通になろう」と頑張りすぎると疲弊します。自分のペースを大切に。
  • 8. 就労支援を利用する
    就労移行支援などを通じて、ASDのある方に合った仕事や環境を探すことが可能です。
  • NG行動:自分を否定し続ける
    「自分はダメだ」と思い込むと、うつ症状につながります。特性を責めず、理解を深めることが重要です。

Q&A:大人の軽度ASDに関するよくある疑問

Q. 軽度ASDって本当に病気なの?
A. 発達障害は病気というより「脳の特性」です。障害ではありますが、工夫や支援で十分に対応可能です。

Q. 軽度なら診断されなくてもいい?
A. 軽度でも診断によって「自分の特性への理解」が深まり、生きやすさが増すことがあります。

Q. 障害者手帳はもらえるの?
A. 軽度ASDでも、日常生活に支障がある場合は取得可能です。就労支援や税制優遇の対象になります。

Q. 普通に働くのは難しい?
A. 適した職場や仕事内容を選ぶことで、十分に活躍できます。苦手なことを避け、得意を活かす働き方が鍵です。

まとめ:軽度ASDは「個性の一部」―正しく知り、自分らしい生き方へ

軽度ASDは見た目では気づかれにくく、周囲とのギャップに悩みがちです。しかし、正しい理解と支援があれば、その特性を強みに変えることもできます。

この記事では、ASDの基本、特徴、診断の流れ、対処法、Q&Aを紹介しました。あなたの生きづらさに、少しでも共感やヒントがあれば幸いです。

「努力不足」や「自分が悪い」と思わず、ぜひ一度、専門家に相談してみてください。自分を責める代わりに、自分を知ること。それが、あなたらしく生きる第一歩です。