障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

B型作業所とは?仕事内容・工賃・利用の流れをわかりやすく解説

「B型作業所ってどんなところ?」「どんな仕事があるの?」「工賃はどれくらい?」──障害や病気のある方が、無理なく働きながら社会参加を目指す場として注目されているのが、就労継続支援B型事業所、通称「B型作業所」です。

しかし、具体的な仕事内容や利用方法、工賃の仕組みなど、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、B型作業所の基本情報から、実際の作業内容、工賃の目安、利用の流れまでをわかりやすく解説します。

B型作業所とは?

■ B型作業所の概要

B型作業所は、障害や病気のある方が、雇用契約を結ばずに働くことができる福祉サービスの一つです。

■ 対象者

・一般企業での就労が難しい方

・就労移行支援を利用したが、一般就労に結びつかなかった方

・体調や生活リズムに合わせて働きたい方

■ 特徴

・雇用契約を結ばないため、労働時間や日数の調整が可能

・作業の対価として「工賃」が支払われる

・就労支援や生活支援など、総合的なサポートが受けられる

B型作業所の主な作業内容

  1. 食品関連の作業

    内容:パンやお菓子の製造、弁当の盛り付け、食品の包装など

    特徴:作業工程がマニュアル化されており、初心者でも取り組みやすい
  2. 清掃作業

    内容:施設内外の清掃、ゴミの分別、洗車など

    特徴:体を動かす作業が中心で、達成感を得やすい
  3. 軽作業

    内容:商品の袋詰め、箱折り、ラベル貼りなど

    特徴:単純作業が多く、集中力を養うことができる
  4. 農作業

    内容:野菜や花の栽培、収穫、出荷作業など

    特徴:自然と触れ合いながら、季節を感じることができる
  5. クリエイティブ系作業

    内容:イラスト制作、動画編集、Webデザインなど

    特徴:パソコンを使った作業が中心で、スキルアップにつながる
  6. eスポーツ関連

    内容:ゲームのプレイ、配信、イベント運営など

    特徴:ゲーム好きな方にとって、楽しみながら取り組める
  7. 在宅作業

    内容:データ入力、ライティング、ハンドメイド制作など

    特徴:自宅で作業ができるため、通所が難しい方にも対応可能
  8. やってはいけない:無理に作業を詰め込む

    理由:体調や生活リズムを崩す原因となる

    対処:自分のペースで無理なく作業を進めることが大切

Q&A:B型作業所に関するよくある質問

Q. 工賃はどれくらいもらえるの?
A. 全国平均で月額16,507円程度ですが、作業内容や事業所によって異なります。
Q. 利用するにはどうすればいいの?
A. 市区町村の福祉窓口で相談し、サービス等利用計画を作成後、事業所と契約を結びます。
Q. 週何日、1日何時間働くの?
A. 利用者の体調や希望に応じて調整可能で、週1日1時間からの利用もできます。
Q. 一般就労に移行できるの?
A. はい。B型作業所での経験を通じて、就労移行支援や一般就労へのステップアップが可能です。

まとめ

B型作業所は、障害や病気のある方が自分のペースで働きながら、社会参加やスキルアップを目指す場です。

多様な作業内容があり、工賃も支払われるため、やりがいや達成感を得ることができます。

利用を検討される方は、お住まいの市区町村の福祉窓口で相談し、自分に合った事業所を見つけてください。