障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「b型 就労 施設」って何?障害のある方が自分らしく働けるB型事業所の仕組みと活用法

「就職したいけど、体調や障害の影響でフルタイム勤務は難しい」「働きたい気持ちはあるけれど、ブランクが長くて不安」「自分のペースで社会とつながる方法はないだろうか」──そんな悩みを抱える障害のある方やそのご家族は少なくありません。

障害や体調の波、長期のブランクなど、さまざまな理由で一般就労が難しい方にとって、無理なく働ける環境を見つけることは大きな課題です。

この記事では、障害のある方が自分のペースで働きながらスキルを身につけられる「就労継続支援B型事業所(B型就労施設)」について、その仕組みや対象者、具体的な活動内容、利用方法などを詳しく解説します。B型事業所の利用を検討している方や、支援を必要としている方の参考になれば幸いです。

就労継続支援B型事業所とは?

■ 概要
就労継続支援B型事業所は、障害や難病のある方が、雇用契約を結ばずに自分のペースで働くことができる福祉サービスです。一般企業での就労が難しい方に対して、生産活動の機会や就労訓練の場を提供し、社会参加や生活リズムの構築を支援します。

■ 対象者
以下のような方が対象となります:
・障害や難病のある方で、一般企業での就労が困難な方
・就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業での雇用が難しくなった方
・50歳以上の方、または障害基礎年金1級を受給している方
・就労移行支援事業者などによるアセスメントにより、B型事業所の利用が適切と判断された方

■ 活動内容
B型事業所では、以下のような生産活動が行われています:
・軽作業(袋詰め、シール貼り、梱包など)
・農作業や清掃作業
・手工芸品の製作
・パソコンを使ったデータ入力や文書作成
・パンやお菓子の製造・販売

これらの作業を通じて、利用者はスキルを身につけたり、社会とのつながりを感じたりすることができます。

就労継続支援B型事業所のメリット

■ 自分のペースで働ける
B型事業所では、体調や障害の特性に合わせて、働く時間や日数を柔軟に調整できます。週1日、1日数時間からの利用も可能で、無理なく働き始めることができます。

■ 工賃が支払われる
生産活動に対する対価として「工賃」が支払われます。金額は事業所や作業内容によって異なりますが、働いた成果が報酬として得られることで、達成感や自信につながります。

■ 社会とのつながりを実感できる
定期的に通所することで生活リズムが整い、スタッフや他の利用者との交流を通じて、社会とのつながりを感じることができます。

■ 年齢や利用期間の制限がない
B型事業所には、年齢制限や利用期間の制限がありません。長期的に利用することができ、安定した生活を築く支援を受けられます。

就労継続支援B型事業所の利用方法

  1. 主治医に相談する
    自分の障害特性や体調が、就労支援に適しているかを医師に確認しましょう。必要に応じて、診断書や意見書を作成してもらいます。
  2. 事業所を探す
    インターネットでの検索や、市区町村の障がい福祉窓口、相談支援事業所への相談を通じて、自分に合った事業所を探します。見学や体験利用を行い、作業内容や雰囲気を確認しましょう。
  3. 利用申請を行う
    利用したい事業所が決まったら、住まいの自治体の障がい福祉窓口で就労継続支援B型の利用申請を行います。申請の際は、担当者による聞き取り調査や、現状の確認が行われます。
  4. サービス等利用計画書を作成・提出する
    障がい福祉サービスを利用する際には、サービス等利用計画書の提出が求められます。相談支援専門員に依頼して作成することが一般的です。
  5. 受給者証の交付を受ける
    すべての手続きが完了すると、自治体から障害福祉サービス受給者証(通称:受給者証)が交付されます。これにより、正式に事業所を利用することができます。

まとめ

就労継続支援B型事業所は、障害や体調の影響で一般就労が難しい方にとって、自分のペースで働きながらスキルを身につけ、社会とのつながりを感じることができる貴重な場です。

利用を検討されている方は、まずは主治医や市区町村の障がい福祉窓口、相談支援事業所に相談し、自分に合った事業所を見つけることから始めましょう。見学や体験利用を通じて、安心して働ける環境を見つけ、自分らしい生活を築いていく一歩を踏み出してください。