「一人で生活できるのか不安…」そんなあなたに知ってほしい選択肢
「実家を出て自分の生活を始めたいけど不安」「いずれは就職も目指したいけど、今はまだ自信がない」――障害のある方やそのご家族にとって、自立に向けた第一歩はとても大きな課題です。
そんなときに頼れるのが、「自立訓練(生活訓練)施設」です。日常生活の基礎を身につけるための訓練を受けられる場所で、社会に出る準備段階として多くの方が利用しています。
この記事では、自立訓練施設の種類や対象者、支援内容、利用までの流れ、そして大阪・東京・名古屋・福岡など全国での利用事例を交えて詳しく解説します。
自立訓練(生活訓練)施設とは?
制度の概要
障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つで、精神障害、発達障害、知的障害などがある方を対象に、社会生活に必要なスキルを身につける訓練を提供します。
主な対象者
- 退院後に一人暮らしを目指す精神障害のある方
- 発達障害があり、生活リズムが整っていない若者
- 知的障害で身辺自立に課題がある方
- 身体障害で生活上のサポートが必要な方
提供される主な支援
- 日常生活スキル(料理・掃除・洗濯など)
- 対人関係の練習
- 金銭管理や交通機関の利用
- 健康管理、服薬管理
- 地域での暮らし方(地域交流など)
利用期間の目安
原則として最長2年間。生活能力や目標の達成度に応じて延長も可能です。
事例:大阪市のDさん(30歳・発達障害)
Dさんは就労に向けたステップとして、まず生活の自立を目指し、地元の自立訓練施設に通所。半年で生活リズムと金銭管理を習得し、その後、就労移行支援に移行しました。
自立訓練施設を利用するための8つのステップ
1. 地域の相談支援専門員に相談
理由:利用にあたっては「サービス等利用計画」の作成が必要。
方法:市区町村や相談支援事業所に連絡。
2. 医師の意見書を取得
理由:医師の診断や支援の必要性を証明する書類。
効果:申請時の重要な資料になる。
3. 受給者証の申請
理由:障害福祉サービスを利用するために必要な証明。
発行には約1〜2週間かかる。
4. 施設見学・体験利用
理由:雰囲気や支援内容が自分に合っているか確認。
効果:安心して利用開始できる。
5. 利用計画の作成
理由:目標設定と進捗管理のため。
方法:支援員と一緒に作成。
6. 通所・入所の決定
施設によっては入所型・通所型を選べる。生活状況に応じて選択可能。
7. 定期的なモニタリング
支援計画に基づいて、1〜3ヶ月に一度の面談で進捗を確認。
8. 就労支援や居住支援への移行
生活が安定すれば、次のステップとして「就労移行支援」や「グループホーム」などを紹介される。
Q&A:自立訓練施設に関するよくある疑問
Q1. 利用料はかかる?
A. 世帯収入に応じて月額上限が決まっています。多くの人が「無料〜数千円」で利用しています。
Q2. どこに相談すればいい?
A. 市区町村の福祉課や、地域の相談支援事業所が窓口です。
Q3. 就労支援もしてくれる?
A. 自立訓練施設は「生活自立」が中心ですが、訓練終了後に「就労移行支援」や「B型作業所」への橋渡しも行います。
Q4. 精神障害でも利用できる?
A. はい。特に退院直後や一人暮らし準備中の方に多く利用されています。
まとめ:自立訓練は「働く前に暮らしを整える」第一歩
自立訓練施設は、障害のある方が社会の中で自分らしく生活するために、必要な生活スキルを学べる大切な場です。いきなり就労ではなく、「まずは生活を整える」ことが、長く自立していくための土台となります。
大阪・東京・名古屋・福岡など全国に多数の施設があります。ぜひ一度、身近な支援機関に相談して、自分に合った一歩を踏み出してみてください。