障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

診断書ってどのくらいかかる?費用・日数・注意点をわかりやすく解説

「診断書が必要です」と言われたけど、どうしたらいいの?

「休職の手続きに診断書が要ると言われた」「障害者手帳の申請に必要だと聞いた」「就労支援サービスの利用には診断書が必要みたい」――そういった場面で突然登場する「診断書」。

でも実際、「どこで頼めばいいの?」「費用は?」「いつもらえるの?」といった疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。

この記事では、診断書の取得にかかる「費用」「日数」「必要な準備」など、全国共通で知っておきたいポイントを詳しく解説します。大阪・東京・名古屋・福岡など、どの地域でも通用する内容です。

診断書にかかる「費用」と「日数」の目安

費用の相場

医療機関や目的によって異なりますが、一般的な費用は以下の通りです。

  • 休職・傷病手当金用:2,000~5,000円
  • 障害者手帳申請用:3,000~6,000円(精神科の場合は8,000円超のことも)
  • 就労移行支援などの意見書:2,000~4,000円程度

保険適用外の「自費診療扱い」になるため、クリニックごとの料金設定により異なります。

発行までの期間

  • 当日~1週間:内容が簡単なもの(例:傷病手当金の継続書類)
  • 1〜2週間:初回の診断書、手帳用の診断書など
  • 2週間以上:内容確認に時間がかかる複雑なものや、医師のスケジュール次第の場合

「すぐに出してほしい」と伝えても対応できない場合が多く、余裕を持った依頼が重要です。

診断書の依頼方法

受診時に「診断書が必要な理由」と「提出先(会社・市役所・支援機関など)」を伝えましょう。必要書式がある場合は事前に印刷して持参を。

診断書取得のための8つのチェックポイント

1. 受診歴が必要

理由:初診で診断書を出すことは基本的にありません。
方法:通院歴があり、症状の経過がわかる状態が必要。

2. 提出先を明確にする

理由:診断書の記載内容や様式が異なるため。
方法:「会社提出」「市役所提出」など具体的に伝える。

3. 書式が指定されていないか確認

例:傷病手当金申請書は全国統一の様式、障害者手帳は自治体ごとに様式あり。

4. 精神科の場合、初診から診断書まで時間がかかることがある

理由:発達障害やうつ病などは診断確定まで複数回の通院が必要。

5. 診断書の記載内容は医師の裁量

「○○と書いてください」との要望は、医師の判断で否定される場合もあります。

6. 自費での支払いになる

医療費助成や保険の対象外であるため、費用はすべて自己負担。

7. 診断書には有効期限があることも

提出時期が遅れると使えなくなる場合があります(例:提出から3ヶ月以内など)。

8. コピーの可否を確認する

診断書は原本提出が原則ですが、コピー提出でよい場合もあります。提出先に事前確認を。

Q&A:診断書に関するよくある疑問

Q1. 一度も通院してないけど診断書は出せる?

A. 原則として不可です。一定期間の受診歴や症状の確認が必要です。

Q2. 医師に内容を指定できる?

A. 医師の医学的判断に基づく記載となり、希望通りの内容にならないこともあります。

Q3. 再発行はできる?

A. 医療機関によっては可能ですが、追加費用がかかる場合があります。紛失に注意。

Q4. 会社に病名がバレたくない

A. 傷病手当金の書類には病名を記載する必要がありますが、会社に見せる診断書は病名の記載がない形式にする相談も可能です。

まとめ:診断書取得には「時間・費用・準備」が必要

診断書は、就労支援や休職・手帳申請など、多くの制度のカギを握る大切な書類です。ただし、手続きには時間と費用がかかるため、余裕を持って医師に相談することが大切です。

大阪・東京・名古屋・福岡など全国で共通する情報をもとに、あなたの次の一歩を支える準備を始めてください。