障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「LD」「SLD」って何が違うの?大人になってから気づく学習障害の理解と支援

「読み書きが苦手なのは努力不足?」そう思ってきたあなたへ

「どうしても漢字が覚えられない」「文字を読むとすぐに疲れてしまう」「数字の桁がごちゃごちゃになる」――そんな“学習のつまずき”を感じてきたことはありませんか?

それは単なる苦手ではなく、「学習障害(LD)」またはその中でも特定の困難を指す「限局性学習症(SLD)」の可能性があります。特に大人になってから診断されるケースも増えており、「自分だけじゃなかった」と安堵する人も少なくありません。

この記事では、「LD」と「SLD」の違い、具体的な特性、支援方法、仕事や日常生活への影響、そして大阪・東京・名古屋・福岡など全国で受けられる支援制度について、詳しく解説します。

LD(学習障害)とSLD(限局性学習症)の違いとは?

LDとは?

「Learning Disabilities」の略で、知的発達に遅れがないにも関わらず、「読む」「書く」「計算する」など特定の学習領域に困難を抱える障害です。

SLDとは?

「Specific Learning Disorder(限局性学習症)」は、LDの一種で、DSM-5(アメリカ精神医学会の診断基準)に基づく正式な診断名です。

つまり、LDが広義の学習障害の総称、SLDはその中で「特定の領域」に限定して困難がある人に対する医学的診断名という違いがあります。

3つの代表的なタイプ

  • 読字障害(ディスレクシア):文字の読みが極端に苦手
  • 書字表出障害(ディスグラフィア):文字を書くことが困難
  • 算数障害(ディスカリキュリア):数の概念理解や計算が難しい

ケース紹介:名古屋市のBさん(35歳・男性)

「電話で聞いた数字をメモするのが苦手」「請求書の計算で毎回ミス」などの悩みを抱えていたBさんは、成人後にSLD(算数障害)と診断され、職場ではパソコン支援とWチェック体制で仕事を継続しています。

LD/SLDのある人が取るべき8つの具体的アクション

1. 専門機関で発達検査を受ける

理由:困難の背景にLD/SLDがあるか判断するため。
方法:発達外来や精神科、小児神経科などでWISC-IVなどの検査を受ける。
効果:客観的に特性が見える。

2. 精神障害者保健福祉手帳を検討する

理由:SLDは発達障害の一部として支援対象になる。
方法:医師の診断と診断書をもとに市区町村に申請。
効果:就労支援や交通費割引などが受けられる。

3. 就労移行支援事業所を活用する

理由:LDの特性に配慮した職業訓練が受けられる。
方法:受給者証を取得して利用。
効果:就職率が高まり、職場定着もしやすくなる。

4. ICT(支援ツール)を取り入れる

理由:読み書きや計算の補助になる。
方法:音声読み上げ、文字変換、計算アプリなど。
効果:作業効率が格段に上がる。

5. 職場で配慮を求める

理由:合理的配慮の対象となる可能性がある。
方法:支援者と連携して上司に伝える。
効果:負担を減らし、ストレス軽減につながる。

6. メモ・図解・チェックリストを活用

理由:視覚的な情報整理が得意な人が多い。
方法:口頭指示を図や箇条書きに変換。
効果:タスク管理がスムーズに。

7. 家族・周囲に理解を促す

理由:見た目ではわかりにくく誤解されやすい障害のため。
方法:専門書籍や支援機関の資料を共有。
効果:不要なプレッシャーを避けられる。

8. 焦らず「自分のやり方」を見つける

理由:一人ひとり困難の内容が異なるため。
方法:失敗しながら試行錯誤を重ねる。
効果:最適な学び方・働き方に近づく。

Q&A:LD/SLDについてのよくある疑問

Q1. 「努力が足りない」と言われ続けてきました

A. LD/SLDは“努力”ではカバーできない脳の特性です。努力しても結果が出にくいからこそ、支援が必要なのです。

Q2. 大人でも診断できますか?

A. 可能です。専門医による発達検査で、成人のSLD診断は増えています。

Q3. 学習障害なのに「普通に会話できる」のはおかしい?

A. LD/SLDは知的発達や会話力に問題はありません。だからこそ「なぜできないの?」と誤解されやすいのです。

Q4. 就職に不利になりますか?

A. 支援機関を通して配慮を受ければ、得意を活かした働き方ができます。職場定着率も高まっています。

まとめ:LD/SLDは“見えにくいけど支援が必要”な障害

「LD」「SLD」は、知的には問題がないのに、読み書きや計算に特定の困難を抱える障害です。努力不足ではなく、脳の特性によるものです。

大阪・東京・名古屋・福岡など全国の支援機関では、大人のLD/SLDに対応した診断・就労支援・生活サポートが整いつつあります。「ずっと自分だけがおかしい」と感じていたあなたへ――今こそ、支援につながり、もっと楽に生きる選択をしてみませんか?