「配慮してほしいけど、うまく伝えられない」あなたへ
「電車の中で体調が悪くても、見た目でわかってもらえない」「病気や障害があっても、遠慮して助けを求められない」――そんな経験をしたことはありませんか?
障害者や持病を持つ方の中には、「外見ではわからない」困難を抱えている人がたくさんいます。そんな“見えない障害”を伝えるためのツールが「ヘルプマーク」です。東京都が開発したこのマークは、今や全国に広がりつつあります。
この記事では、「ヘルプマーク」とは何か、どんな障害や病気の人が対象になるのか、正しい使い方や配慮される場面、そして誤解を防ぐための知識をわかりやすく解説します。
ヘルプマークとは?その成り立ちと目的
どんなマーク?
赤地に白の十字とハートが描かれたシンプルなデザインで、見た目では分からない障害や病気を持つ方が、支援や配慮を必要としていることを周囲に示すためのマークです。
どんな人が使うの?
たとえば以下のような方々が対象です:
- 精神障害や発達障害を持つ人
- 心臓病や人工透析などの内部障害
- 妊娠初期や義足・人工関節などの身体障害
- 手帳の有無にかかわらず、配慮を必要とする人
障害者手帳がなくても利用できます。
配布開始と広がり
2012年に東京都が開発し、その後全国の自治体に広がりました。大阪、福岡、名古屋などでも配布が進み、電車やバスなどの公共交通機関では「ヘルプマークに配慮を」と掲示されています。
ヘルプマークの使い方と効果的な活用場面
どこでもらえるの?
都道府県や市区町村の福祉窓口(障害福祉課など)で無料配布されています。診断書や手帳の提示を求められないケースも多く、気軽に申し込みが可能です。
どう使う?
バッグやカバンにつけて、常に目に留まりやすい位置に装着します。体調が悪い時や、公共の場で困った時などに、自分から声を出さずに「支援が必要な状態」を伝えられます。
効果的な場面
- 電車やバスの優先席に座るとき
- 混雑した場面で体調不良になったとき
- 災害時や避難時に助けを求めたいとき
- 職場や学校で、配慮をお願いする際のきっかけとして
注意点
ヘルプマークはあくまで「お願い」のサイン。義務ではなく、相手が必ず応じてくれるとは限りません。周囲の理解や協力を促すためにも、普及活動や正しい情報発信が重要です。
ヘルプマークをめぐるよくある誤解とQ&A
Q1. 障害者手帳がないと使えませんか?
A. いいえ。ヘルプマークは診断書や手帳がなくても、自分に必要だと感じた方が使えるものです。
Q2. つけると「障害者」と見られてしまいそうで不安です
A. 見た目でわからない障害こそ、このマークの対象です。恥ずかしいことではなく、「配慮が必要であること」を穏やかに伝える手段です。
Q3. 偽って使う人がいるのでは?
A. 可能性はゼロではありませんが、それを恐れて本当に必要な人が使いづらくなるのは本末転倒です。制度を守るには、正しい理解と信頼が必要です。
Q4. ヘルプマークを見たとき、どうすればいいの?
A. 無理に声をかけず、必要そうであれば「何かお手伝いできますか?」と一言。相手のペースを尊重することが大切です。
まとめ:「見えない障害」への理解を広げるヘルプマークの力
ヘルプマークは、「困っているけど伝えられない」人と、「助けたいけど分からない」人をつなぐ、大切なサインです。使うことに遠慮はいりません。そして、見かけた人がほんの少しだけ優しさを向けてくれたら、それだけで社会は少し住みやすくなります。
大阪、東京、名古屋、福岡など各地で配布・活用が広がる中、あなた自身が使う側でも、理解する側でも、このマークを通じて「配慮の心」を広げていきませんか?