障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

就労支援施設B型とは?特徴・作業内容・利用方法を徹底解説

「体調や障害の影響で一般就労が難しい」「自分のペースで働ける場所を探している」──そんな悩みを抱える方にとって、就労支援施設B型(就労継続支援B型)は有力な選択肢です。

本記事では、就労支援施設B型の特徴や作業内容、利用方法、メリット・デメリットについて詳しく解説します。自分に合った働き方を見つけるための参考にしてください。

就労支援施設B型とは?

就労継続支援B型は、障害や難病のある方が、雇用契約を結ばずに働く機会を提供する福祉サービスです。一般企業での就労が難しい方に対し、生産活動を通じて工賃を得ながら、スキルの向上や社会参加を支援します。

特徴として、利用期間に制限がなく、年齢や体調に応じて柔軟に働き方を調整できる点が挙げられます。

主な作業内容

就労継続支援B型事業所では、以下のような作業が行われています:

  • 軽作業:商品の袋詰めやシール貼りなど。
  • 食品関連:パンやクッキーの製造、弁当の盛り付けなど。
  • 清掃作業:施設内外の清掃や洗車など。
  • 衣類関連:クリーニング作業や縫製作業など。
  • パソコン作業:データ入力や画像編集など。
  • クリエイティブ作業:イラスト制作や動画編集など。
  • eスポーツ関連:ゲームプレイや配信、イベント運営など。

これらの作業は、利用者の特性や希望に応じて選択できる場合が多く、自分に合った作業を見つけることが可能です。

利用方法と対象者

就労継続支援B型を利用するには、以下の手順を踏む必要があります:

  1. 市区町村の障がい福祉窓口で相談。
  2. サービス等利用計画書の作成。
  3. 受給者証の交付を受ける。
  4. 希望する事業所と面談・見学。
  5. 利用開始。

対象者は、障害や難病があり、一般就労が難しいと判断された方です。具体的には、就労経験があるが年齢や体力的な理由で一般企業に雇用されるのが困難となった方、50歳以上、または障害基礎年金1級を受給している方などが該当します。

メリットとデメリット

メリット:

  • 自分の体調や障がい特性に合わせて働ける。
  • 短時間・少ない日数からでもはじめられる。
  • 社会とのつながりを実感できる。
  • 同じような境遇の仲間との出会いや交流がある。
  • 工賃収入を得られる。
  • 利用期間や年齢制限がない。

デメリット:

  • 工賃が低く設定されている。
  • 社会保険や雇用保険が適用されない。
  • 事業所によって環境や支援の質に差がある。

まとめ

就労支援施設B型は、障害や難病のある方が自分のペースで働きながら、スキルアップや社会参加を目指すための福祉サービスです。多様な作業内容や柔軟な働き方が可能であり、自分に合った事業所を選ぶことで、充実した日々を送ることができます。

利用を検討される際は、市区町村の障がい福祉窓口や専門の相談機関に相談し、自分に合った働き方を見つけてください。