障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

もしかしてアスペルガー?大人に見られる特徴と気づきにくいサインとは

「人間関係がうまくいかない」「会話がかみ合わないってよく言われる」「自分はちょっと変わってるのかも…」──そんな違和感を抱えたまま大人になり、ふとしたきっかけで「アスペルガーかもしれない」と気づく方が増えています。

現在「アスペルガー症候群」は、診断基準上「自閉スペクトラム症(ASD)」に統合されていますが、知的発達に遅れがないタイプとして今も注目されています。子どもの頃には気づかれにくく、大人になって初めて特性に気づくケースも少なくありません。

本記事では、大人のアスペルガー(ASD)の特徴や気づきにくいサイン、診断の流れや対処法について詳しく解説します。「もしかして…」という気づきが、理解と対策の第一歩になるかもしれません。

大人のアスペルガー(ASD)に見られる主な特徴

以下のような特徴がいくつか当てはまる場合、発達特性としてアスペルガー型ASDの可能性が考えられます。

  • 会話がかみ合いにくい:相手の気持ちを読み取るのが苦手で、一方的に話してしまう傾向があります。
  • 冗談や比喩が通じにくい:言葉を文字通りに受け取り、皮肉や裏の意味を理解しづらい傾向があります。
  • 興味が偏っている:特定の分野に強いこだわりや専門的な知識を持ち、話題がその分野に集中しやすいです。
  • 音や光、触覚に敏感:些細な雑音や強い光、肌触りなどに過敏で、日常生活に支障をきたすこともあります。
  • 予定の変更が苦手:突然の予定変更や新しい環境への適応に強いストレスを感じる傾向があります。
  • 細部に強いこだわりがある:細かい部分に過敏に反応し、全体像を把握するのが苦手なことがあります。
  • 社会的な距離感が分かりづらい:相手との適切な距離感や会話のタイミングが読めず、違和感を持たれることがあります。

例えば、福岡在住のBさん(40代男性)は、職場で「空気が読めない」「マイルールが強すぎる」と言われ続けていました。ストレスでうつ状態になり精神科を受診したところ、アスペルガー傾向のASDと診断され、「自分の特性を理解することで生きやすくなった」と語っています。

気づきにくい“サイン”とは?

以下のような違和感やトラブルが繰り返される場合、大人のASD特性に気づくヒントになります。

  • いつも人間関係がうまくいかず、孤立してしまう
  • 仕事では高い集中力を発揮するが、対人調整が苦手
  • 他人の表情や感情が読み取りにくく、誤解を招きやすい
  • 自分のこだわりが原因で衝突や誤解が多い

特に東京や大阪、名古屋といった都市部では、仕事のスピード感や複雑な人間関係に疲弊して、初めて自分の特性に気づく方も増えています。

診断を受けるには?

大人のASD診断は、精神科や発達外来、専門の心理士がいるクリニックなどで受けられます。診断には以下のような流れがあります。

  1. 問診(生育歴、困りごとの聞き取り)
  2. 心理検査(WAISなど)
  3. 診断結果と今後の対応相談

早期に自分の特性を理解し、必要な支援を受けることが、社会復帰や就労支援につながります。

まとめ

大人のアスペルガー(ASD)は、表面的には「ちょっと変わってる人」と見られやすく、周囲の理解が得られにくい傾向にあります。しかし、自分の特性を正しく理解することで、対処方法を身につけることができ、社会生活のしやすさが大きく変わってきます。

「これって自分のせい?」と思い悩む前に、一度専門機関での相談を検討してみましょう。名古屋、東京、大阪、福岡など各地で就労移行支援やカウンセリングも充実しています。自分らしく生きるための第一歩を、今日から始めてみませんか?