障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

就労継続支援B型作業所とは?特徴・対象者・メリットを徹底解説

「一般企業で働くのが難しいけれど、何か仕事をしたい」「体調に合わせて無理なく働ける場所を探している」

そんな方々に向けて、就労継続支援B型作業所(以下、B型作業所)は、自分のペースで働きながら社会参加を目指す福祉サービスです。

この記事では、B型作業所の概要、対象者、作業内容、メリット・デメリット、利用手続きについて詳しく解説します。

就労継続支援B型作業所とは?

B型作業所は、障害や病気、年齢などの理由で一般就労が難しい方々に対して、雇用契約を結ばずに就労の機会を提供する福祉サービスです。利用者は自分の体調や能力に合わせて、無理のない範囲で作業に取り組むことができます。

対象者

B型作業所の利用対象者は以下の通りです:

  • 就労経験があるが、年齢や体力の面で一般企業への雇用が困難となった方
  • 50歳以上の方
  • 障害基礎年金1級受給者
  • 就労移行支援事業所を利用した結果、B型作業所の利用が適当と判断された方

※詳細な要件は自治体によって異なる場合があります。

作業内容

B型作業所で行われる作業は多岐にわたります。例として:

  • 軽作業(部品の組み立て、シール貼りなど)
  • 清掃作業
  • 農作業
  • 手工芸品の制作
  • パソコンを使ったデータ入力やデザイン作業

近年では、動画編集やウェブデザインなど、クリエイティブな分野に特化した事業所も増えています。

メリット

  • 自分のペースで働ける:体調や能力に合わせて、週1日1時間からの利用も可能です。
  • 専門的な支援が受けられる:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門資格を持ったスタッフが支援します。
  • 社会参加の機会:他の利用者との交流を通じて、コミュニケーション能力の向上や社会参加の促進が期待できます。

デメリット

  • 工賃が低い:B型作業所では雇用契約を結ばないため、最低賃金の適用はなく、工賃は作業量や能力に応じて支払われます。
  • 作業内容が限定的:事業所によっては、単純作業が中心となる場合があります。

利用手続き

  1. 市区町村の福祉担当窓口で相談
  2. 障害者手帳や医師の診断書など、必要書類を提出
  3. サービス等利用計画の作成
  4. 受給者証の交付
  5. 事業所との利用契約を締結
  6. 利用開始

まとめ

B型作業所は、一般就労が難しい方々にとって、自分のペースで働きながら社会参加を目指すための重要な支援の場です。体調や能力に合わせた柔軟な働き方が可能であり、専門的な支援を受けながらスキルの向上や社会とのつながりを築くことができます。

利用を検討されている方は、お住まいの市区町村の福祉担当窓口や、地域の相談支援事業所に相談してみてください。