障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

療育手帳とは?取得方法・対象者・メリットをわかりやすく解説

「療育手帳って何?」「どうやって取得するの?」「どんなメリットがあるの?」

このような疑問をお持ちの方へ、療育手帳の概要や取得方法、メリットについて詳しく解説します。

療育手帳とは?

療育手帳は、知的障害のある方が各種支援やサービスを受けやすくするための障害者手帳です。児童相談所または知的障害者更生相談所で知的障害があると判定された方に交付されます。自治体によっては「愛の手帳」や「愛護手帳」などの名称で呼ばれることもあります。

取得対象者と等級

療育手帳の取得対象者は、18歳未満で知的障害が認められた方です。等級は障害の程度に応じて区分され、多くの自治体では「A(重度)」と「B(中軽度)」の2区分があります。一部の自治体ではさらに細分化されている場合もあります。

取得方法

  1. 市区町村の福祉担当窓口で申請書を受け取る。
  2. 必要書類(申請書、写真、印鑑など)を準備する。
  3. 児童相談所または知的障害者更生相談所で判定を受ける。
  4. 判定結果に基づき、療育手帳が交付される。

申請から交付までの期間は、自治体によって異なりますが、通常1~2ヶ月程度です。

療育手帳のメリット

  • 福祉サービスの利用:障害者総合支援法に基づくサービスを受けることができます。
  • 税制上の優遇:所得税や住民税の障害者控除が適用されます。
  • 交通機関の割引:JRやバス、地下鉄などで運賃の割引が受けられます。
  • 公共施設の割引:美術館や博物館、レジャー施設などで入場料の割引があります。
  • 就労支援:障害者雇用枠での就職活動が可能になります。

これらのメリットを活用することで、日常生活や社会参加がしやすくなります。

まとめ

療育手帳は、知的障害のある方が社会で自立し、安心して生活するための支援を受けるための重要な手帳です。取得を検討されている方は、お住まいの市区町村の福祉担当窓口に相談してみてください。