障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

病院で受けられる知能検査とは?WAISやWISCの内容と活用法を解説

「人と話すのがなんだか苦手」「空気が読めないって言われる」「子どもの頃は普通だったのに、社会に出てから困ることが増えた」

そんな悩みを抱えていませんか?実は、これらはASD(自閉スペクトラム症)の特性かもしれません。

ASDは先天的な発達障害でありながら、大人になるまで診断されず、「生きづらさ」を感じながら過ごしている人も少なくありません。特に社会人になってから、職場での対人関係や生活スキルの不全によって困難が顕在化するケースが多いのです。

本記事では、大人になってから気づくASDの特徴、診断プロセス、支援の受け方、そして安心して働き続けるための就労支援について解説します。

ASDとは?大人になってから気づく理由

1. ASD(自閉スペクトラム症)の定義
ASDは、対人関係の困難、こだわりの強さ、感覚過敏などを特徴とする発達障害の一つです。知的障害のないASDも多く、学業や成績には問題がなかったため、子どもの頃には見逃されることもあります。

2. 大人になってから気づく理由

  • 職場での雑談や暗黙のルールに対応できない
  • 他人の感情をうまく読み取れず、トラブルになる
  • タスクの優先順位を決められず混乱

こうした経験を通じて、「これは自分だけの問題じゃないかもしれない」と気づく人が増えています。

ASDの大人に見られる特徴

  • 視線が合いにくい、人との距離感が分からない
  • 会話が一方的になりやすい
  • 急な予定変更に強いストレスを感じる
  • 感覚過敏(音・光・肌触りなど)
  • 興味の対象が極端に限定される

診断と支援の流れ

1. 診断を受けるには?
精神科・心療内科または発達障害専門外来にて問診や心理検査を受けます。診断には数回の通院が必要です。

2. 診断後にできること

  • 発達障害者支援センターでの相談
  • 障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請
  • 就労移行支援や生活支援サービスの活用

3. 支援を受けるメリット
支援制度を使うことで、無理のない環境で働ける職場探しや、社会生活の安定が図れます。大阪・東京・名古屋・福岡などにはASD専門の支援事業所も存在します。

まとめ:ASDは「気づき」が始まり

ASDは大人になってから気づくことも多く、自分を責める必要はありません。特性を理解し、必要なサポートを受けることで、社会での居場所や役割を見つけることが可能です。

「どうして自分だけうまくいかないんだろう」と悩んだときこそ、専門機関への相談を。診断=終わりではなく、「理解と工夫のスタート」です。