障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「過集中」って何?発達障害と関係ある?メリットとリスクを徹底解説

「一つのことに夢中になりすぎて時間を忘れる」「周囲の声が聞こえなくなるほど集中してしまう」「気がついたら何時間も経っていた…」

そんな経験はありませんか?それは「過集中(かしゅうちゅう)」と呼ばれる状態かもしれません。

過集中とは、特定の作業や対象に対して極端に意識が集中する状態のことで、特に発達障害(ASDやADHD)のある人に多く見られる特徴の一つとされています。

一見すると「集中力が高い」ことのようにも思えますが、実は時間管理や健康管理、対人関係に問題を引き起こすことも少なくありません。

本記事では、「過集中」とは何か、そのメカニズム、発達障害との関係、メリットとデメリット、そして日常生活での対処法について詳しく解説します。

過集中とは?その特徴と背景

1. 過集中の定義と特徴
過集中とは、作業や趣味、対象に極度に集中し、外界の刺激や身体の感覚を無視してしまうような状態です。よくある例としては:

  • ゲームに熱中し、食事やトイレを忘れる
  • 作業に没頭して約束や予定を忘れる
  • 会話中に他のことが気になってしまう

本人は「集中している」感覚すら薄く、終わってからどっと疲れることもあります。

2. 発達障害との関係
過集中は、発達障害の一種であるASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)の人に多く見られる傾向があります。

  • ASD:興味の対象が限られており、特定の分野に過度に集中
  • ADHD:注意が散漫になりやすい一方で、興味のあることには極端に集中

3. 過集中のメカニズム
脳内のドーパミンやノルアドレナリンの働きが関係しているとされ、感覚刺激の処理が偏って起こるとも言われています。特にルーチンや興味に深く入り込みやすい人ほど、この傾向が顕著です。

過集中のメリットとリスク、対処法

1. メリット

  • 創造的なアイデアや深い知識を得られる
  • 集中力が求められる職業に適している(例:プログラマー、研究者)
  • 「没頭できること」が自己肯定感につながる

2. リスク

  • 時間管理ができず、日常生活に支障をきたす
  • 身体的不調(肩こり、眼精疲労、低血糖など)
  • 対人関係のトラブル(連絡無視、遅刻など)

3. 対処法

  • タイマーを使って強制的に休憩を入れる
  • 集中しすぎた場合の「リカバリープラン」を事前に用意する
  • 家族や支援者と「過集中のサイン」を共有する
  • 栄養・睡眠など基礎体調を整える
  • 就労移行支援などを利用して、環境に合った働き方を探す

まとめ:過集中は「強み」にもなる

過集中は、ただの「集中しすぎ」ではなく、発達障害と関係がある特性です。上手に扱えば大きな強みとなる一方、放っておくと生活や健康に支障をきたすことも。

自分自身の特性を理解し、必要に応じて支援を受けることが、より良い生活への第一歩です。