障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「うつ」と診断されたら?診断書を活かした退職・転職・休職のリアルガイド

「うつと診断された…診断書ってどう活かせばいい?」「退職を考えているけど、手続きをどう進める?」「休職すべき?それとも辞めてしまった方が良い?」—メンタル不調を抱える18~35歳の若者や、長期ブランクのある35~50代の方にとって、「うつ」で退職や休職を考えるとき、診断書の役割や活用方法には多くの不安が付きまといます。

診断書は単なる“証明書”ではなく、「退職・休職・障害年金請求・ハローワークの特例求職活動申請」など、あなたの未来を左右する重要なツールです。しかし、何をどう書いてもらえば良いのか、会社にどう提出すれば良いのか…情報が錯綜しており、混乱しやすいテーマでもあります。

この記事では、うつで「診断書」が必要になったときに、①どんな内容をどう記載してもらうと有効か、②退職・休職のどちらが自分に合っているか判断できる視点、③診断書を使った具体的な手続きや制度活用法を整理します。読み進めることで、メンタル不調からの回復と、安心できる未来へつながる行動がとれるようになるはずです。

うつの診断書とは?退職・休職にどう役立つか

「うつ」に関する診断書は、医師があなたの症状や日常生活、就労可能性について記した医療文書で、会社への休職・退職理由の裏付けや、障害年金申請、失業保険の特定理由認定などに活用されます。

<診断書に含まれる主な項目>

  • 診断名(例:うつ病、適応障害を併記するケースもあり)
  • 症状の程度(不安・抑うつ・意欲低下など)
  • 就労可能性の判断(要休養/軽作業可/フルタイム復帰可など)
  • 休養・治療の必要期間(目安の日付)
  • 日付・医師署名

適切に書かれた診断書があると、会社への提出で「休職・通勤緩和・退職合意」などがスムーズになります。「証拠」であるため、労使トラブルや説得難航を回避し、自分と会社の双方が納得できる対応がしやすいのです。また、ハローワークで「特定理由離職者認定」を受け、自己都合退職よりも早く受給開始できるケースもあります。

<活用例>東京在住Aさんはうつ悪化で通勤困難に。医師から「通勤困難と診断書」を受け取り、会社に提出後、休職→退職合意。診断書なしで話しただけの場合に比べ、即日合意・和解金の提示もありました。診断書が交渉材料に役立った事例です。

<退職・休職どちらが向いているか?>

  • 休職が適しているケース:回復の見込みがあり、会社に復帰意思がある場合。就業規則に定めがあると安心。
  • 退職が選択肢となるケース:職場環境が再発要因となっている場合や、復帰が難しいと医師に判断された場合。

診断書は「判断材料」であり、会社との交渉の出発点となります。正しく書かれていれば、あなたの未来設計に大きく役立つのです。

診断書取得~提出後の具体アクション8選

  • ①医師に相談し「目的」を伝える
    理由:退職や休職の意図を含めた診断書が必要だから。
    方法:「休職○月○日から診断書でお願いします」など具体的に相談。
    効果:会社や手続きに使える文面が確保できます。事例:大阪のBさんが「退職合意に使いたい」と伝え、会社も前向きに対応。
  • ②検査結果や日常生活の質をまとめておく
    理由:医師が詳しく診断書に反映しやすくなる。
    方法:「睡眠時間〇時間」「通勤電車で不安で倒れそう」等、具体例をメモ。
    効果:具体性が増し、会社側への説得力が強まります。
  • ③会社の就業規則を確認
    理由:休職期間・手当・退職ルールを把握するため。
    方法:社内規定 or 人事に聞いて確認。
    効果:休職から復帰か退職合意か、判断材料として使えます。
  • ④ハローワーク無料説明会に参加
    理由:「特定理由離職者認定」の手続き要件を理解するため。
    方法:ハローワークの離職相談窓口へ。
    効果:早期失業保険受給などの特例申請に備えられます。
  • ⑤診断書を人事宛に提出
    理由:正式書類として扱われ、記録管理がされるため。
    方法:控えをとって郵送または対面で提出。
    効果:「提出した」「伝えた」の証明になり、後々のトラブルを避けやすいです。
  • ⑥退職交渉の準備
    理由:会社と円満退職を目指すため。
    方法:「3月末で退職希望」など希望時期と診断書内容を具体提示。
    効果:合意書や和解金など条件交渉が進みやすくなります。
  • ⑦必要なら労働相談室や弁護士へ相談
    理由:相手が応じない場合やトラブル懸念のため。
    方法:都道府県の労働局や労働弁護士の無料相談へ。
    効果:裁判外和解や法的解決の可能性を確保できます。
  • ⑧診断書は更新&保管
    理由:長期休養や障害年金申請に備えるため。
    方法:3か月ごとに再診し「経過」「見通し」記入を依頼。
    効果:記録が残ることで将来的な制度活用がスムーズになります。

よくある疑問Q&A

Q. 診断書をもらわずに「休みたい」と言ってもいい?
A. 医師の診断書なしでの休職申請は、会社によっては受け入れ不可や無給対応になることがあります。正式な診断書があることで、会社も制度に基づいて対応しやすくなります。
Q. 退職後にも診断書が必要?
A. 必要です。障害年金や失業保険特定理由認定など制度利用時に診断書が必要です。退職後でも病院に通って、状態や経過を記載してもらいましょう。
Q. 「診断書」に書かれる「休養」とは何日くらい?
A. 診断書には「休養2か月程度」「軽作業であれば〇月から可」など目安が書かれます。期間は医師の判断ですが、通勤負担や症状に応じて現実的な見通しを提示してもらいましょう。
Q. うつで休職したら給料は出る?
A. 就業規則により異なります。会社によっては「有給休暇→無給休職」「半額支給制度」が設けられている場合もあります。休職期間や条件は診断書内容とともに事前確認が大切です。
誤解Q. 診断書=すぐ復帰や退職まで認められる?
A. いいえ。診断書は医師の見解ですが、会社は就業規則や労働契約に基づいて判断します。診断書があっても、休職や退職の手続きは書類・交渉・制度要件の確認が必要です。

まとめ

①「うつ」の診断書は、退職や休職、制度申請などのために極めて重要。症状・就労可否・診断期間を明確に記載してもらうことで、未来への選択肢が広がります。

②有効な診断書を得るには、医師への相談・日常記録・提出目的の明確化・就業規則の確認・提出手続きまでの流れをしっかり準備しましょう。

③その後、「ハローワーク特定理由申請」「休職時の給与確認」「円満退職交渉」「制度利用(障害年金等)」という具体的行動を取れば、回復と再スタートの質が変わります。

診断書はあなたの未来を守る盾であり、交渉力を強化するツールです。まずは医師に相談し、「診断書で何を書いてもらうか」を明確に伝えてください。あなたに合った最適な道が開かれる第一歩になります。

これから一歩ずつ、安心できる会社へ休職・退職し、心と身体の回復に集中できる時間をつくりましょう。そして、回復後に自分らしい働き方で再び社会参加する未来に向けて歩き出してください。