障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【再発の周期は?】躁うつ(双極性障害)のエピソード間隔とその対策

「躁とうつの波がいつ来るか分からない」「落ち着いたと思ったらまた症状が出てきた」「次の再発が怖くて仕事に踏み出せない」

そんな不安を感じている方へ。躁うつ病(双極性障害)の“エピソード間隔”には、実はある程度の傾向があります。

初期の躁うつは数年に一度というサイクルが多い一方、再発を繰り返すことでその周期が短くなっていく特徴があります。また、中には「ラピッドサイクラー」と呼ばれる年に4回以上気分が変化する急速交代型も存在し、特別な注意が必要です。

この記事では、躁うつのエピソード間隔の平均的な期間、進行による変化、早期発見のサイン、そして就労移行支援による安定化支援まで、大阪・東京・福岡・名古屋などの都市部での支援情報とともに詳しく解説します。

躁うつ(双極性障害)のエピソード間隔|一般的な傾向と進行の仕方

  • 初回エピソードの再発まで:約5年
    多くの場合、最初の躁またはうつのエピソードから次のエピソードまでには数年(平均5年)かかります。
  • 再発を繰り返すと間隔が短縮
    治療や対策を取らずにいると、2回目以降のエピソードが起こるまでの期間が2年、1年と徐々に短くなる傾向があります。
  • ラピッドサイクリング:年4回以上の急速交代
    気分の波が1年に4回以上切り替わるタイプ。双極性障害全体の10~15%程度に見られ、特に注意が必要とされます。
  • 混合状態:躁と抑うつが同時に現れる
    躁状態と抑うつ状態が重なる「混合エピソード」は、通常の周期とは異なる波を持ち、発見が難しい場合もあります。

これらの特徴は、自己観察だけで判断するのは難しいため、定期的な通院や記録(日記・気分グラフなど)が推奨されます。