障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【光・音・触感がつらい?】感覚過敏のセルフチェックと具体的対処法

「人混みや電車内の音が苦手」「タグのついた服がどうしても我慢できない」「匂いや味に強く反応してしまう」

こうした「感覚の敏感さ」は、いわゆる“感覚過敏”と呼ばれる状態かもしれません。特に発達障害(ASDやADHD)を持つ方の多くに、感覚過敏の傾向が見られます。

感覚過敏は日常生活や就労に大きな影響を及ぼすこともありますが、自覚しにくく、周囲の理解も得にくいのが現実です。この記事では、自分自身の感覚の特性を知るためのチェックリストを紹介し、感覚ごとの具体的な困りごとと対処法、さらには大阪・東京・福岡・名古屋など都市部での就労移行支援との連携方法まで解説します。

感覚過敏セルフチェックリスト|まずは自分の感覚に気づこう

以下の項目に「当てはまる」と感じた数が多いほど、感覚過敏の傾向があるといえます。

感覚の種類 チェック項目
視覚 ・蛍光灯や日差しがまぶしすぎる
・画面や光のちらつきで頭が痛くなる
聴覚 ・複数人の話し声や雑音に強いストレスを感じる
・突然の大きな音に驚いてしまう
触覚 ・服のタグや素材の感触が気になって集中できない
・軽く触られるのが苦手
嗅覚 ・強い香水や食べ物のにおいで気分が悪くなる
・スーパーのにおいが苦手
味覚 ・特定の味や食感に強く拒否反応が出る
・匂いと味で同時に吐き気がする
前庭・固有感覚 ・乗り物酔いしやすい
・体を動かしていないと不安

3感覚以上に複数当てはまる場合、生活環境や働き方を見直す必要があるかもしれません。