障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【感覚過敏チェックリスト(大人編)】見えにくい困りごとを“見える化”してラクになる

「服のタグがどうしても気になる」「蛍光灯の光がまぶしすぎる」「小さな音でもイライラしてしまう」——こんな感覚、誰にでもあるわけではありません。大人の感覚過敏は、発達障害やHSP(Highly Sensitive Person)などと関連していて、周囲からは理解されにくい“見えない不自由さ”です。本記事では、自分の感覚過敏を客観的に把握するための「大人向けチェックリスト」とその活用方法、そして支援策を紹介します。

「まぶしくて画面が見られない」「服の肌触りで集中できない」「騒音が気になって外出が苦手」——こうした悩みは、見た目では分かりにくく「神経質」「わがまま」と誤解されることもあります。

実はこれらの感覚の過敏さは、発達障害(ASD・ADHDなど)や精神疾患、あるいはHSPといった特性と深く関わっていることが多く、大人になってから困りごととして浮き彫りになるケースも少なくありません。

この記事では、大阪・東京・福岡・名古屋の就労支援現場でも活用されている「感覚過敏チェックリスト(大人向け)」を用いて、自分の困りごとを“見える化”する方法をご紹介。読み終える頃には、「これでよかったんだ」と安心できる手がかりが見つかるはずです。

感覚過敏とは?その正体と主な症状

■感覚過敏の定義

光・音・におい・触覚・味覚・温度など、外部からの感覚刺激に対して通常以上に強く反応し、不快や疲労を感じやすい状態。発達障害(特に自閉スペクトラム症)で高頻度に見られます。

■主なタイプ

  • 視覚過敏(まぶしい、ちらつきに敏感)
  • 聴覚過敏(小さな音がうるさく聞こえる)
  • 触覚過敏(衣類の素材、他人の接触に不快感)
  • 嗅覚過敏(香水や食品のにおいに過敏)
  • 味覚過敏(刺激の強い味、食感に耐えられない)
  • 温度・痛覚過敏(熱さ・寒さ・痛みに敏感すぎる)

【感覚過敏チェックリスト(大人向け)】

以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてみましょう。3項目以上当てはまる場合、感覚過敏の可能性があります。

視覚

  • □ LEDや蛍光灯の光がまぶしく感じる
  • □ スマホやパソコン画面の明るさが苦手
  • □ 街中の広告・ネオン・人混みに圧倒される

聴覚

  • □ 小さな音(時計の音、空調音)が気になる
  • □ 騒がしい場所では会話が聞き取れない
  • □ イヤホンや耳栓を常に使いたいと感じる

触覚

  • □ 洋服のタグや素材が我慢できない
  • □ 他人に触れられるのが苦手
  • □ 靴やマスクの締め付け感に耐えられない

嗅覚

  • □ 香水や整髪料のにおいが気になる
  • □ 食品売り場や飲食店のにおいで気分が悪くなる

味覚・温度・痛覚

  • □ 辛いもの・酸っぱいものなど刺激が苦手
  • □ 暑さ・寒さに過敏に反応する
  • □ 小さな傷でも痛みが強く感じる

チェックリストの活用法と8つの対策・支援法

  1. 1. 気になる項目を記録して支援者と共有
    就労支援や医師との相談時に「自分の感覚の特徴」として伝えることで、配慮が受けやすくなります。
  2. 2. 環境調整(照明・音・空間)を行う
    オフィスではパーテーションや間接照明、ノイズキャンセリング機器の導入が効果的です。
  3. 3. 着るもの・身につけるものを選ぶ
    肌に優しい素材の服、タグなし下着、ゆったりしたマスクなどが快適さを高めます。
  4. 4. 人混みや強い刺激を避けるスケジュール調整
    通勤時間をずらす、静かなカフェを選ぶなどで過敏な感覚への負荷を軽減できます。
  5. 5. 自己理解を深めるセルフモニタリング
    「どの時間帯・どの場面で辛くなるか」を記録することで、パターンが見えやすくなります。
  6. 6. 就労移行支援の利用
    大阪・東京・福岡・名古屋の事業所では、感覚過敏のある方への個別配慮(座席配置・作業内容調整など)を行っています。
  7. 7. 精神科や発達障害外来で相談
    特性の理解や支援制度利用のためには、診断書や意見書が必要なこともあります。
  8. 8. 感覚過敏専門のグッズを活用
    アイマスク、耳栓、遮光カーテン、冷感グッズなど、感覚を落ち着けるアイテムを取り入れることも有効です。

よくある質問Q&A

Q1. 感覚過敏は病気ですか?
A. 感覚過敏自体は病気ではありませんが、発達障害などの特性として見られることが多いです。生活に支障がある場合は診断・支援が検討されます。

Q2. 子どもだけの問題では?
A. いいえ。大人になってから困りごととして顕在化する人も多く、特に社会生活で「気になりやすい」「疲れやすい」と感じる人は注意が必要です。

Q3. 障害者雇用で配慮してもらえる?
A. はい。合理的配慮として、照明や作業環境の調整などを申し出ることができます。診断書や就労移行支援の協力があればスムーズです。

Q4. 家族や同僚に理解してもらうには?
A. チェックリストの結果を共有し、「こうすると楽になる」と説明するのが効果的です。感覚過敏の解説書や支援ガイドも活用しましょう。

まとめ

大人の感覚過敏は、見た目ではわかりづらく、理解されにくい困りごとです。しかし、チェックリストを通して自分の感覚の傾向を把握すれば、必要な支援や環境調整につなげることができます。

大阪・東京・福岡・名古屋などでは、感覚過敏に配慮した就労支援やカウンセリング機関も増えてきています。「つらさ」を我慢するのではなく、「見える化」することで、少しずつ生活が楽になる可能性があります。