障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【診断書の内容とは?】就職・支援・休職で求められる記載項目を徹底解説

「診断書を提出してくださいと言われたけれど、何が書かれているの?」「どんな項目が必要?」「プライバシーは守られるの?」——医師から発行される診断書は、休職や就職支援、障害者手帳の申請などで重要な役割を果たします。しかし、その“中身”について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?この記事では、診断書の内容構成、目的別の記載項目、注意点やよくある質問までを詳しく解説します。

「会社に診断書を出してほしいと言われたけど、どんな内容が必要?」「支援制度を利用するのに診断書がいると言われたけど、具体的に何を伝えるの?」——診断書の必要性を感じながらも、その“中身”に不安を持つ方は少なくありません。

特に、発達障害・精神障害・知的障害のある方が就労支援や社会復帰を目指す際には、診断書の内容が支援の方向性や配慮の有無を左右することもあります。また、大阪・東京・福岡・名古屋など都市部では自治体や支援機関により提出書式が異なることも。

本記事では、「診断書には何が書かれているのか」「目的別にどんな情報が必要なのか」「どんな点に注意すべきか」を詳しく解説します。正しく理解すれば、不安なく提出できるようになるはずです。

診断書の基本的な内容とは?構成と意味を理解しよう

■1. 診断書の基本構成

医療機関で発行される一般的な診断書は、次のような内容で構成されています:

  • 患者氏名・生年月日
  • 診断名(疾患名・障害名)
  • 発症時期・初診日
  • 現在の状態・経過
  • 就業可否(または就労にあたっての配慮点)
  • 予後・見通し(必要に応じて)
  • 発行日・医師署名・医療機関情報

■2. 精神疾患や発達障害に関する診断書の例

うつ病、ADHD、自閉スペクトラム症、適応障害など精神科・心療内科で発行される診断書は、「病名」とともに「日常生活や就労への影響」に関する記載が含まれます。就労移行支援や障害者手帳の申請時にも活用されます。

■3. 診断書の種類による違い

種類 目的 主な記載内容
一般診断書 会社・学校への提出など 病名、休養の必要性、就業可否
精神障害者保健福祉手帳用 手帳取得・更新 診断名、初診日、症状の程度、日常生活の障害状況
障害年金用 年金申請 初診日、症状の変遷、診療内容、日常生活の支障
就労支援用 就労移行・B型支援利用 支援の必要性、配慮事項、支援目標

診断書の内容で押さえるべき8つのポイント

  1. 1. 診断名は正式名称が必要
    「うつ病」「統合失調症」「ADHD」など、医学的に認められた診断名が記載されます。曖昧な表現では支援制度の対象外になることも。
  2. 2. 発症時期・初診日の記載
    手帳や年金申請では「初診日」がとても重要です。医師がカルテで確認したうえで正確に記載します。
  3. 3. 症状の具体的な影響
    「集中力の低下」「対人関係の困難」「日常生活に介助が必要」など、客観的な表現が求められます。
  4. 4. 支援が必要である根拠の提示
    「就労の継続には配慮が必要」「通院と服薬の継続が重要」など、支援制度の利用目的に合わせた記載が望ましいです。
  5. 5. 予後や見通しの記述
    「改善の見込みあり」「長期的支援が必要」など、今後の方向性を判断する材料として重要です。
  6. 6. 書式指定がある場合も
    自治体や会社、支援機関から指定の診断書フォームを渡される場合があります。その場合は必ずその用紙を持参。
  7. 7. 内容確認は本人もできる
    依頼者本人が内容を確認して不明点を質問することは可能です。特に支援制度に合わせた文言の調整も相談できます。
  8. 8. プライバシーは守られる
    診断書は個人情報です。提出先以外に共有されることはなく、企業や行政も守秘義務を負います。

よくある質問Q&A

Q1. 診断名を伏せることはできる?
A. 提出先によっては「病名非公開」での対応も可能な場合があります。主治医に相談して、病名ではなく「就業制限あり」などの表現で対応できることも。

Q2. 書かれた内容が間違っていたら?
A. 医師に相談すれば修正・再発行が可能です。ただし再発行料がかかることもあります。

Q3. 診断書は何ヶ月有効?
A. 通常は「発行から1か月以内」のものが求められます。古すぎると再提出を求められるケースも。

Q4. 自分で作って持ち込むことはできる?
A. 記入用紙がある場合は持参可能ですが、内容はあくまで医師の判断によって記載されます。

まとめ

診断書は、休職・復職・就職支援・障害者手帳・年金申請などで重要な役割を担う文書であり、内容次第で支援の範囲や方向性が大きく変わることがあります。医師とのコミュニケーションを大切にしながら、必要な情報がきちんと記載されるよう準備しましょう。

大阪・東京・福岡・名古屋などには、診断書作成に慣れた医療機関や、支援機関と連携したサポート体制が整っています。迷ったときは支援員や自治体窓口にも相談して、安心して一歩を踏み出しましょう。