障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【B型とは?】就労継続支援B型の仕組み・対象者・支援内容を徹底解説

「B型ってどういう意味?」「A型との違いがわからない」「どんな人が利用できるの?」——障害者の就労支援制度について調べると必ず出てくる「B型」という言葉。特に、働くことに不安を感じる方や長期ブランクがある方にとって、B型支援は非常に大きな選択肢となり得ます。本記事では、就労継続支援B型の定義・対象者・支援内容・活用のメリットなどを、わかりやすく解説します。

「体調が安定しないけれど、少しずつ社会に出たい」「フルタイム勤務は難しいけど、何かできることがあるかも」——こうした不安や希望を抱える障害者の方にとって、B型支援(就労継続支援B型)は最初の一歩を踏み出すための安心な仕組みです。

しかし、実際には「働くってこと?」「給料は出るの?」「障害者手帳が必要?」といった疑問も多く聞かれます。特に大阪・東京・福岡・名古屋など都市部では選択肢も豊富な反面、違いが分かりにくいと感じる方も少なくありません。

この記事では、「B型とは何か」を制度の仕組みから対象者、利用方法までを詳しく解説。読み進めれば、「今の自分でもできることがある」と思えるヒントが見つかるはずです。

就労継続支援B型とは?制度の基本と対象者

■制度の概要

就労継続支援B型は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つで、「一般企業への就職が難しいが、働く機会や生産活動に参加したい」という方に、雇用契約を結ばずに作業訓練や日中活動の場を提供する制度です。

■A型との違い

  • A型:雇用契約あり、最低賃金保障
  • B型:雇用契約なし、工賃(作業報酬)のみ

■対象となる人

  • 精神障害(うつ病、統合失調症、双極性障害など)
  • 発達障害(ASD、ADHDなど)
  • 知的障害・身体障害
  • 高齢による体力低下や、難病によって働けない人
  • 長期ブランクがあり、一般就労が難しい人

■利用に必要なもの

基本的には障害者手帳が必要ですが、医師の診断書や意見書により対象となる場合もあります。自治体によっては柔軟な対応も。

就労継続支援B型で提供される8つの支援と効果

  1. 1. 日中活動の場の提供
    毎日決まった時間に通うことで生活リズムが整います。大阪や福岡の事業所では、週1〜3回からの通所も可能です。
  2. 2. 軽作業・製造作業などの訓練
    封入、箱詰め、清掃、農作業、内職、手工芸など。スキルより「続けること」に重点を置いた訓練です。
  3. 3. コミュニケーション訓練
    職員とのやりとりや、利用者同士の関係づくりを通して、社会性や会話力が育まれます。
  4. 4. 心理的支援・生活相談
    専門の相談員による個別面談やメンタルケアが定期的に実施されます。
  5. 5. 医療・福祉との連携
    主治医や地域支援センターと連携し、無理のない支援計画を構築。福岡や東京の都市部では医療連携型のB型事業所も増えています。
  6. 6. 工賃の支給
    作業内容に応じて、月数千円〜1万円台程度の工賃が支払われます。工賃は非課税となる場合が多く、家族の扶養内での収入調整もしやすいです。
  7. 7. ステップアップ支援
    調子が安定してきたら、A型や就労移行支援、一般就労へとつなげる支援が受けられます。
  8. 8. 社会参加と自己肯定感の回復
    外に出て人と関わることで、自信を取り戻すきっかけになります。就職だけがゴールではなく、「人と関わることが楽しい」と思えるようになる人も多いです。

よくある質問Q&A

Q1. B型は“働く場所”ではないの?
A. 正確には「就労訓練の場」です。雇用契約がなく、職業訓練的な要素と福祉的ケアが融合しています。

Q2. 給料は出ないの?
A. 給料ではなく「工賃」が支給されます。平均月1〜1.5万円ですが、作業量に応じて増減します。

Q3. 利用料はかかる?
A. 世帯所得により異なりますが、多くの方は無料で利用できます。負担額は月額上限9,300円が基本です。

Q4. 一般就労への移行はできるの?
A. はい。体調やスキルが安定すれば、A型や就労移行支援を経て一般企業への就職を目指すことも可能です。

まとめ

B型とは、障害や体調に不安がある方が、無理なく社会参加するための大切な福祉サービスです。就労訓練・生活リズムの改善・人との関わりなど、日常に“働く”という感覚を少しずつ取り戻す支援が行われています。

大阪・東京・福岡・名古屋などには多種多様なB型事業所があり、自分に合った場所がきっと見つかります。まずは「週に数時間から」始めてみるだけでも、人生が前向きに動き始めるはずです。