障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【療育手帳の中度とは?】等級の違いやメリット、手続きの流れを徹底解説

「療育手帳の中度ってどういう意味?」「どんな支援が受けられるの?」「手続きの方法は?」——知的障害のある方やその家族が支援制度を活用しようとする中で、多くの方が直面するのが「療育手帳の等級」に関する疑問です。この記事では、「中度」の位置づけや、対象になる人の特徴、利用できる支援制度、申請の流れなどを具体的に解説します。

「療育手帳の“中度”ってどれくらいの障害なの?」「何ができて、何が難しいのか分からない」「支援内容は軽度とどう違う?」——療育手帳を初めて取得しようとする方や、更新を控えている方にとって、“中度”という言葉はとても曖昧に感じられるかもしれません。

また、大阪・東京・福岡・名古屋など都市部では行政区によって認定基準や支援内容が微妙に異なることもあり、制度の全体像がつかみにくいのが現状です。

本記事では、「中度」とは何かという基本から、よくある誤解、そして実際に利用できる支援内容までを丁寧に解説します。読み終える頃には、療育手帳の中度が持つ“可能性”や“使い道”がきっと見えてくるはずです。

療育手帳「中度」の定義と特徴とは?

療育手帳は、知的障害のある方が福祉サービスや各種支援制度を受けるために必要な手帳です。等級は大きく「最重度(A1)」「重度(A2)」「中度(B1)」「軽度(B2)」に分けられており、中度はその中間に位置します。

■IQの目安

療育手帳での中度(B1)は、おおむねIQ36〜50程度に該当します。認知力や判断力、対人スキルにおいて日常的な支援が必要とされる一方、ある程度の自立的行動が可能なケースもあります。

■日常生活での特徴

  • 簡単な作業や指示には対応できるが、応用的な行動や複雑な会話は難しい
  • 買い物や公共交通の利用は支援があれば可能
  • 対人関係では緊張や誤解が生まれやすい

■就労面での傾向

支援付きの就労(就労移行支援や就労継続支援B型など)を通じて、職場定着を目指す方が多くいます。中度でも、訓練や配慮があれば就職に繋がる可能性は十分にあります。

■Aさんの事例(名古屋在住・30代男性)

Aさんは中度知的障害で、名古屋の支援機関を通じて就労移行支援を利用。最初は週3回から通所を開始し、生活リズムや職場体験を重ねたことで、半年後には清掃業務で一般就労に成功しました。

中度(B1)で利用できる8つの支援制度とサービス

  1. 1. 就労移行支援の利用
    一般就労を目指す方に適した制度。生活訓練や職場体験を通じて、就職率の向上が期待できます。大阪や東京では多様な事業所があり、職業選択の幅も広がります。
  2. 2. 障害者雇用枠での就職
    療育手帳を持つことで、障害者雇用枠での採用が受けやすくなります。特例子会社など配慮のある職場で働ける機会が増えます。
  3. 3. 障害者控除(所得税・住民税)
    中度の場合、障害者控除が適用され、本人や扶養者の税負担が軽減されます。確定申告で忘れずに申請しましょう。
  4. 4. 公共交通の割引
    JRやバスの割引が適用されるケースがあります。地域によっては介助者の分も割引対象になることも。
  5. 5. 医療費助成(自立支援医療など)
    精神科・心療内科・知的障害児者を対象とする医療費が、自己負担1割で利用可能に。福岡市など都市部では手続きがスムーズです。
  6. 6. 手当の申請(特別児童扶養手当など)
    中度の方が対象となる給付制度もあります。年齢や所得によって変わるため、詳細は自治体に確認が必要です。
  7. 7. グループホームや生活介護の利用
    一人暮らしが難しい場合、地域のグループホームで生活支援を受けることができます。中度の場合は「部分的自立支援」型が多いです。
  8. 8. 障害福祉サービス受給者証の取得
    療育手帳と合わせて福祉サービスを受けるには、この受給者証が必要。手帳があることで取得もスムーズになります。

よくある質問Q&A

Q1. 「中度」はずっと変わらないの?
A. 療育手帳の等級は更新制であり、知的機能や生活能力の変化によって見直される場合があります。子どもの頃に中度だった人が、軽度に再判定されることもあります。

Q2. 中度だと就職は難しい?
A. 支援の活用次第で十分可能です。就労移行支援を通じて、作業補助や環境配慮がある企業で安定就労を目指す人が増えています。

Q3. 「中度」だと支援が限定される?
A. 一部制度では重度の方が優先される傾向もありますが、多くの福祉制度は中度でも対象です。利用できる支援を見逃さないよう、窓口での相談がカギになります。

Q4. 自分が中度かどうかはどうやって分かる?
A. 療育手帳の判定は、専門機関でのIQ検査や生活能力評価をもとに行われます。判定後に手帳の等級が明記されます。

まとめ

療育手帳の「中度」は、知的障害の中でも比較的自立度が高く、支援を受けながら日常生活や就労が可能な等級です。大阪、東京、福岡、名古屋など全国の自治体では、中度の方を対象とした支援が多く整備されており、活用次第で生活の幅が大きく広がります。

まずは「何ができて、どんな支援があるか」を知ることが第一歩。手帳の取得や更新の際は、支援機関や行政窓口と連携しながら進めていきましょう。将来に向けて、少しずつ準備を整えていくことが、安心につながります。