障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

【障がい者グループホームとは?】安心して暮らせる住まいと支援の全て

「実家を出たいけど、一人暮らしは不安」「親が年を取り、今後の生活が心配」「障がいがあっても安心して暮らせる場所ってあるの?」

こんな悩みを抱えている障がい者ご本人やご家族は多くいらっしゃいます。特に精神障害・知的障害・発達障害などをお持ちの方にとって、日常生活に適度な支援がありながらも「自立」を目指せる住まいを探すのは容易ではありません。

そこで注目されているのが「障がい者グループホーム」という選択肢です。この記事では、グループホームの仕組みや種類、費用、実際の暮らしの様子まで、初めての方でもわかりやすく解説します。今後の生活を考える上での大きなヒントになるはずです。

障がい者グループホームとは?仕組みと目的を知ろう

■グループホームの定義
障がい者グループホームは、正式には「共同生活援助」と呼ばれ、障がいのある方が地域で共同生活を送りながら、日常生活の支援を受けられる福祉サービスです。対象は、精神障害、知的障害、身体障害、発達障害などを持つ18歳以上の方です。

■目的と特徴
・地域での自立生活の実現
・家族に頼らない生活基盤の構築
・就労や通所先への通いやすさの確保
・集団生活を通じた社会性の向上

■利用者の例:Gさん(大阪・30代・知的障害)
Gさんは実家を出たいという希望があり、見守りのあるグループホームに入居。日中は就労継続支援B型事業所に通所し、生活面ではスタッフが服薬管理や金銭管理を支援。自信をつけて、将来は一人暮らしを目指している。

グループホームの種類と暮らしの様子

■タイプ別の支援体制
1. 介護サービス包括型:食事・入浴・排泄など、生活全般の介助がある。
2. 外部サービス利用型:ホームには常駐スタッフが少なく、外部の訪問サービスを併用。
3. 日中支援型:昼間も常に職員がいて、体調や生活リズムの管理が必要な方向け。

■1日の生活イメージ
・朝:スタッフの声かけで起床、服薬チェック、朝食提供
・日中:通所施設または就労支援へ出発(通所先まで送迎付きのところも)
・夕方:帰宅後、共有スペースでの食事、入浴支援、雑談
・夜:テレビや読書など、自由時間ののち、就寝前の服薬確認

■生活支援内容
・食事提供(3食または朝夕)
・服薬管理
・金銭管理(必要に応じて)
・掃除や洗濯の見守り
・健康状態の確認、通院支援

■費用の目安
・家賃:月20,000〜40,000円(家賃補助あり)
・食費・光熱費:月30,000〜40,000円程度
・サービス利用料:原則1割負担(負担上限あり)
※実質の自己負担額は月3〜5万円程度が一般的

グループホームを選ぶための8つのチェックポイント

  • 1. スタッフの常駐時間を確認する
    【理由】不安が強い方は夜間常駐がある方が安心。
    【方法】見学時に「職員は何時までいますか?」と確認。
    【効果】自分に合った支援体制のホームが見つかる。
  • 2. 他の入居者の年齢層・障害特性を確認する
    【理由】生活リズムや相性に影響する。
    【方法】「どんな方が住んでいますか?」と遠慮なく質問。
    【効果】トラブルを避け、安心できる環境が整う。
  • 3. 日中の通所先との距離を見る
    【理由】通勤・通所の負担が大きいと生活が不安定に。
    【方法】Googleマップなどでアクセスを事前チェック。
    【効果】毎日の移動が楽になり、継続しやすい。
  • 4. 食事の提供や内容を確認する
    【理由】栄養・味・アレルギー対応など個別性が必要な場合あり。
    【方法】実際の献立やサンプルを見せてもらう。
    【効果】安心して食事をとることができる。
  • 5. 医療・緊急時の対応体制を聞いておく
    【理由】急病やけがの際のサポートが重要。
    【方法】「夜間に具合が悪くなったらどう対応しますか?」と質問。
    【効果】万一の際も安心して暮らせる。
  • 6. 面談や見学を複数行う
    【理由】1回の見学ではわからないことも多い。
    【方法】「数日間体験入居できますか?」と相談するのも有効。
    【効果】住み心地を具体的にイメージできる。
  • 7. 契約内容や退去条件を事前に確認する
    【理由】トラブル回避のため。
    【方法】重要事項説明書をよく読み、気になる点は質問。
    【効果】安心して長く暮らせる環境を整えられる。
  • 8. 支援者や家族と一緒に選ぶ
    【理由】自分一人では判断が難しいことも多い。
    【方法】相談支援専門員や福祉職員、家族に同席してもらう。
    【効果】客観的なアドバイスがもらえる。

■NG行動:「家賃が安いから」と条件だけで即決
金額だけで選ぶと、「支援が足りない」「トラブルが多い」など後悔につながることも。暮らしの質を重視して選ぶことが大切です。

Q&A:障がい者グループホームに関する疑問に答えます

Q.「誰でも入居できるの?」
A. 原則、障害福祉サービス受給者証を持つ18歳以上の方が対象です。精神障害、知的障害、発達障害の方が多く利用しています。

Q.「支援の程度は選べますか?」
A. はい。比較的自立した人向けのホームから、介護が必要な方まで幅広くあります。相談支援専門員と一緒に選ぶとスムーズです。

Q.「入居後、他の施設に移ることもできますか?」
A. 可能です。環境が合わない場合や通所先の変更に応じて転居するケースもあります。柔軟に対応してくれる施設が多いです。

Q.「グループホームって一生住める場所?」
A. 一部の方は長期入居しますが、「一人暮らしへのステップ」「生活訓練の場」として数年間利用する方もいます。

まとめ:障がいがあっても安心して暮らせる選択肢「グループホーム」

障がい者グループホームは、支援と自立を両立させた地域生活の選択肢です。親元を離れたい方、将来の暮らしに不安がある方にとって、大きな安心と成長の場になります。

大阪・東京・名古屋・福岡など全国各地に多様なホームがあり、それぞれ支援の内容や雰囲気が異なります。だからこそ、自分に合った場所を選ぶことが重要です。

まずは一歩、「見学してみる」「相談してみる」から始めてみてください。あなたらしい生活が始まるきっかけになるはずです。