障害を持つ方が社会の一員として働き続けるための制度として、「就労継続支援事業」は重要な役割を担っています。
しかし、この制度の内容や仕組みについて、まだよく知られていないのが現状です。
本記事では、就労継続支援事業の種類や特徴、対象者、そして具体的な支援内容までをわかりやすく解説します。
福祉関係者やご家族、支援を必要とするご本人にとっても、制度を正しく理解することが支援の第一歩です。
就労継続支援事業とは?基本を押さえよう
就労継続支援事業は、障害や難病を持つ方が自立して働き続けることを目的とした福祉サービスです。
一般企業への就職が難しい場合でも、適性に応じた働き方を継続できるよう、必要な支援を提供します。
この制度には主に「A型」と「B型」の2つの種類があり、それぞれの目的や支援内容、対象となる方が異なります。
- A型事業は雇用契約を結んで働くスタイル。最低賃金が保証され、一般就労を目指すステップとして位置づけられています。
- B型事業は雇用契約を結ばず、作業内容や時間に柔軟性がある点が特徴。体調に波がある方や、まずは働くリズムを整えたい方に向いています。
どちらも、福祉的な支援と仕事の機会を通じて、社会参加や自立を後押しする制度です。
A型とB型、それぞれの特徴と違い
A型とB型はどちらも就労継続支援事業ですが、運営方法や目的には明確な違いがあります。
A型事業の特徴
- 雇用契約を結ぶため、労働基準法が適用される
- 一般企業と同様に勤務時間や職務内容が設定される
- 利用者には最低賃金以上の給与が支払われる
- 就職に向けた訓練・支援が受けられる
B型事業の特徴
- 雇用契約がないため、働く時間やペースを自身で調整可能
- 作業内容は軽作業や手工芸など多様
- 利用者には工賃が支払われる(地域差あり)
- 体調や能力に合わせて無理なく働ける環境が整っている
このように、A型は「より企業に近い働き方」、B型は「個人に寄り添った働き方」といえるでしょう。
どちらを選ぶかは、本人の希望や状況に応じて検討することが大切です。
実際の支援内容と活用例
例えば、あるB型事業所では、午前中はパン製造、午後は接客や清掃といった実務を行いながら、日常生活のサポートも受けられるようになっています。
スタッフは福祉の専門職が多く、体調不良時には柔軟に勤務時間を調整するなど、きめ細やかな対応が可能です。
一方、A型事業所では、事務作業や軽作業、施設外就労などの業務を通じて、ビジネスマナーや就活スキルを身につける支援を行っています。
半年〜1年ほどで一般企業に就職するケースも多く、「橋渡し役」としての役割が強い点が特徴です。
まとめ
就労継続支援事業は、障害や病気があっても、働くことをあきらめない人を支える大切な制度です。
A型・B型それぞれに特性があり、個々の状態や目標に合わせて選択できます。
制度を正しく理解し、支援を活用することで、自分らしい働き方や生活スタイルが見えてくるはずです。
関係者や家族が制度の仕組みを知ることも、本人の安心と自立への第一歩となります。
就労継続支援事業を通じて、すべての人が「働く喜び」を実感できる社会づくりを目指していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
ホームページ
インスタグラム
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆