障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

言葉にできない心——コミュニケーションが苦手な人の苦悩と理解

 

私たちは日常生活の中で、家族や友人、職場の同僚とコミュニケーションを取りながら過ごしています。しかし、すべての人がスムーズに意思疎通できるわけではありません。中には、言葉を交わすことに強い苦手意識を持つ人や、そもそも適切に伝えることが難しい人もいます。

 

コミュニケーションが苦手な人とは

 

「コミュニケーションが苦手」と一口に言っても、その原因や程度は人それぞれ異なります。単に人見知りである場合もあれば、発達障害や精神的な疾患が背景にあるケースもあります。たとえば、自閉スペクトラム症(ASD)の人は、相手の気持ちを読み取ることが難しかったり、暗黙のルールを理解するのが苦手だったりします。また、社交不安障害の人は、人と話すことに強い恐怖や不安を感じ、うまく言葉が出てこなくなることがあります。

 

どのような困難があるのか

 

コミュニケーションが苦手な人は、以下のような困難を抱えることが多いです。

 

  • 会話の流れが読めない:話をどこで区切ればよいのか、どんなタイミングで相槌を打てばよいのかが分からず、ぎこちない会話になってしまう。
  • 言いたいことが伝わらない:頭の中では考えがまとまっているのに、言葉にするとうまく伝えられない。
  • 対人関係のストレス:人と話すこと自体が苦痛になり、対人関係を避けるようになってしまう。
  • 誤解されやすい:表情や声のトーンが相手に誤った印象を与え、本来の意図とは異なる意味で受け取られてしまう。

 

苦手意識を和らげるために

 

コミュニケーションが苦手な人でも、少しずつ工夫を重ねることで、より円滑に意思疎通ができるようになることがあります。以下のような方法が役立つかもしれません。

 

  • 事前に話す内容を考えておく:いきなり会話をするのではなく、話したいことをメモにまとめておく。
  • ボディランゲージを意識する:言葉だけでなく、うなずきや笑顔を使うことで、相手に安心感を与えられる。
  • 少しずつ場数を踏む:急に得意になるのは難しいため、少しずつ練習を重ねる。
  • 無理をしすぎない:無理に社交的になろうとするよりも、自分に合ったペースを大切にする。

 

社会全体での理解も大切

 

コミュニケーションが苦手な人が生きやすい社会を作るためには、周囲の理解も欠かせません。「この人は話すのが苦手なのかもしれない」と気づき、無理に会話を求めず、相手のペースに合わせることが重要です。また、メールやチャットなど、対面以外の方法でのコミュニケーションを活用するのも一つの手段です。

 

コミュニケーションの苦手さは決して「努力不足」ではなく、個々の特性や環境の影響を受けるものです。そのことを理解し、支え合う社会を目指していきたいものです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス

所在地 :〒550-0015

大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F

電話番号:06-6543-5577

最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)

阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)

ホームページ

インスタグラム

Facebook

■にこにこワークスとは?

病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。

■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。

上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。

また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。

お気軽にお電話ください。