日本では、障害や病気を持つ方々が就職を目指す際に、国や自治体がさまざまな支援を行っています。その中の一つに「就労移行支援」という制度があり、これを利用するためには「受給者証」が必要です。では、受給者証とは何か、どのようなメリットがあるのか、取得方法や活用のポイントについて詳しく見ていきましょう。
受給者証とは?
受給者証は、就労移行支援を利用する際に必要となる証明書であり、自治体が発行します。これは、利用者が正式に支援を受ける資格があることを証明するもので、発行されることで就労移行支援事業所のサービスを受けることができます。
就労移行支援のメリット
就労移行支援を利用することで、以下のようなメリットがあります。
- 職業訓練の提供
- ビジネスマナーやPCスキルの習得など、実務に役立つ研修を受けられる。
- 個別支援計画の作成
- 利用者一人ひとりに合ったプログラムを計画し、無理のないステップで就職を目指せる。
- 就職活動のサポート
- 履歴書の書き方指導や面接対策、企業とのマッチング支援など、就職活動のサポートが充実。
- 職場定着支援
- 就職後も一定期間サポートが受けられ、職場での悩み相談や環境調整を支援してもらえる。
受給者証の取得方法
受給者証を取得するための一般的な流れは以下の通りです。
- 市区町村の障害福祉課に相談
- まずは自治体の担当窓口に相談し、就労移行支援の利用希望を伝える。
- 主治医の意見書を用意
- 精神疾患や発達障害などがある場合、主治医の意見書(診断書)が必要になることが多い。
- 申請書類を提出
- 役所で指定された書類を用意し、申請を行う。
- 自治体の審査を受ける
- 申請内容が審査され、問題がなければ受給者証が発行される。
受給者証を活用するポイント
受給者証を取得したら、以下の点を意識して活用しましょう。
- 複数の事業所を見学・体験する
- 事業所によって支援内容や雰囲気が異なるため、自分に合ったところを選ぶことが大切。
- 目標を明確にする
- 「どんな仕事をしたいのか」「どんなスキルを身につけたいのか」を考えて、支援計画を立てる。
- 積極的にサポートを受ける
- 就職活動や実習の際には、積極的にスタッフに相談しながら進める。
まとめ
就労移行支援を利用することで、障害や病気を持つ方々がよりスムーズに社会に出るための準備ができます。その第一歩として、受給者証を取得することが重要です。手続きをしっかりと行い、自分に合った支援を受けながら、希望する就職を目指しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
ホームページ
インスタグラム
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆