障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「大人の発達障害検査とは?—生きづらさの正体を知り、より良い未来へ」

 

大人の発達障害検査について

 

発達障害という言葉は近年広く知られるようになり、子どもだけでなく大人の発達障害にも注目が集まっています。発達障害は生まれつきの特性によるもので、成長しても根本的には変わりません。そのため、大人になってから「自分は発達障害かもしれない」と気づく人も少なくありません。では、大人の発達障害の検査とはどのようなものなのでしょうか。

 

大人の発達障害の特徴

 

発達障害には主に「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠如・多動症(ADHD)」「学習障害(LD)」などがあります。大人の発達障害は子どもの頃とは異なり、長年の経験によって本人が工夫を重ね、ある程度の対処ができている場合があります。しかし、職場や人間関係の中で生きづらさを感じたり、極度のストレスを抱えたりすることが多いのも事実です。

 

例えば、ASDの特性を持つ人は、曖昧な指示が理解しにくく、コミュニケーションに困難を感じることがあります。一方、ADHDの特性を持つ人は、集中力が続かない、計画を立てるのが苦手、衝動的に行動してしまうなどの問題を抱えていることが多いです。これらの特徴によって、仕事や対人関係に影響が出る場合、大人になってから診断を受ける人も増えています。

 

発達障害の検査方法

 

大人の発達障害の検査は、主に精神科や心療内科で行われます。診断には、問診や心理検査、自己評価テストなどが用いられます。

 

  1. 問診
    医師がこれまでの生活歴や困りごとについて詳しく聞き取ります。子どもの頃の様子や、家族からの意見が参考になる場合もあります。

 

  1. 心理検査
    発達障害の特性を測るための検査が行われます。例えば、「WAIS(ウェイス)」という知能検査では、言語理解、作業記憶、処理速度などの能力を測定し、得意・不得意の傾向を分析します。

 

  1. 自己評価テスト
    チェックリスト形式のテストを通じて、自分の行動や思考パターンを客観的に評価します。ASDやADHDの特性を測る質問が含まれており、医師の診断の参考になります。

 

診断を受けるメリット

診断を受けることで、自分の特性を客観的に理解し、適切な対処法を学ぶことができます。また、必要に応じて薬物療法やカウンセリングを受けることで、日常生活の困難を軽減することも可能です。職場で配慮を求める際にも、診断書が役立つ場合があります。

一方で、診断を受けることに不安を感じる人もいます。しかし、発達障害の特性は「個性」の一部であり、適切なサポートを受けることで、より生きやすくなる可能性があります。

 

まとめ

 

大人の発達障害の検査は、自分を知り、より良い生活を送るための一歩です。もし生きづらさを感じているなら、一度専門機関に相談してみるのもよいでしょう。発達障害の診断はゴールではなく、新しい生き方を見つけるためのスタートなのです

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス

所在地 :〒550-0015

大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F

電話番号:06-6543-5577

最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)

阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)

ホームページ

インスタグラム

Facebook

■にこにこワークスとは?

病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。

■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。

上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。

また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。

お気軽にお電話ください。

☆随時見学予約対応可☆