ADHD(注意欠如・多動症)を持つ社会人は、独自の特性や強み、そして課題を抱えています。職場での働き方において、一般的な社会人とは異なる特性が影響を与えることが多く、その理解が重要になります。
ADHDの主な特徴と社会人生活への影響
ADHDには「不注意」「多動性・衝動性」という2つの主要な特性があり、これが社会人としての働き方に大きく関わってきます。
1. 不注意傾向
ADHDの人は、細かいミスをしやすく、計画を立てたり、優先順位をつけるのが苦手な傾向があります。会議の時間を忘れたり、メールの返信を後回しにした結果、重要な連絡を見落とすこともあります。また、長時間の単純作業やルーチンワークは集中力が続きにくいため、効率が落ちることも少なくありません。
2. 多動性・衝動性
アイデアが次々と浮かび、行動力がある反面、考えるよりも先に動いてしまうことがあります。会議中に思ったことをすぐに発言してしまったり、話の途中で割り込んでしまうこともあるでしょう。また、新しいことに興味を持ちやすい反面、飽きやすく、プロジェクトを途中で投げ出してしまうこともあります。
ADHDの強み
ADHDの人が社会で活躍するためには、自分の強みを活かすことが重要です。
1. 創造性と発想力
ADHDの人は、新しいアイデアを生み出すのが得意です。ルールにとらわれない発想力を活かして、企画職やクリエイティブな仕事で才能を発揮することができます。
2. エネルギッシュな行動力
飽きっぽさはありますが、一度興味を持つと驚異的な集中力(いわゆる「過集中」)を発揮することがあります。短期間で大きな成果を出せることもあり、スタートアップやプロジェクト型の仕事に向いています。
3. 柔軟性と適応力
マルチタスクが得意で、臨機応変に対応する能力があります。変化の激しい環境や、刺激の多い職場の方が、退屈せずに力を発揮しやすいでしょう。
ADHD社会人が仕事で困らないための工夫
ADHDの特性を理解し、それに適応した働き方を工夫することで、社会人生活をスムーズにすることができます。
1. タスク管理の工夫
TODOリストやリマインダーを活用し、スケジュールを可視化することで、忘れ物や締切の遅れを防ぎます。また、短時間でこまめに休憩を入れることで、集中力を維持しやすくなります。
2. 環境を整える
静かな環境を確保したり、イヤホンを使って周囲の雑音を遮断することで、集中力を高めることができます。また、デスク周りを整理整頓し、必要なものがすぐに見つかるようにするのも有効です。
3. 周囲とのコミュニケーション
ADHDの特性を理解し、信頼できる上司や同僚に相談することも大切です。自身の得意・不得意を伝えることで、サポートを受けやすくなり、働きやすい環境を整えることができます。
まとめ
ADHDを持つ社会人は、一般的な働き方に適応しづらい面もありますが、その分ユニークな強みを持っています。自分の特性を理解し、適切な対策を取ることで、より充実した仕事人生を送ることができます。特性を活かしながら、自分に合った働き方を模索することが、成功への鍵となるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆