会話をしている最中、突然言葉が詰まり、思うように話せなくなることは誰にでもある経験だろう。日常的な会話の中ではスムーズに話せるのに、ある特定の状況やタイミングで急に言葉が出なくなることがある。この現象にはいくつかの心理的・生理的要因が関係している。
1. プレッシャーと緊張
多くの人が経験するのが、緊張やプレッシャーによる言葉の詰まりだ。たとえば、大勢の前で発表をするときや、上司との重要な会話の場面で、言葉が出なくなることがある。これは、脳が「失敗したくない」「間違えたくない」と過剰に意識することで、思考の流れがブロックされるためだ。緊張すると交感神経が優位になり、心拍数が上がり、口が渇き、声が震えることもある。こうした身体の変化がさらなる不安を引き起こし、結果的に言葉が出なくなってしまうのだ。
2. 言語処理の混乱
言葉が詰まるのは、脳の言語処理能力が一時的に混乱することも原因の一つだ。たとえば、考えていることが多すぎると、言葉が適切に整理されず、何を言うべきか分からなくなる。また、日本語と英語のように複数の言語を使う人は、どの言葉を使うべきか脳が迷うこともある。このように、頭の中の情報が整理しきれず、結果として言葉が詰まることがある。
3. 心理的ブロック
自分の意見を否定されるのではないか、誤解されるのではないかという恐れから、無意識のうちに言葉を発することをためらう場合もある。特に、過去に否定的な反応を受けた経験があると、「また同じことが起こるかもしれない」という不安が生まれ、言葉が出なくなってしまう。これは心理的なブロックと呼ばれ、自信の欠如や対人関係の不安が影響を及ぼすことが多い。
4. 突然の情報過多
会話の途中で、相手の言葉や状況が思っていたものと異なり、脳が予想外の情報を処理しきれなくなると、一瞬言葉が詰まることがある。たとえば、会話の流れが突然変わったり、想定していなかった質問をされたりすると、脳が一時的にフリーズし、言葉が出てこなくなる。この場合、数秒の間を置いて考え直せば、再びスムーズに話せることが多い。
言葉が詰まることへの対処法
言葉が詰まるのは誰にでも起こり得ることだが、それを防ぐためにはいくつかの工夫ができる。
- ゆっくり話す:焦って話そうとすると、思考が追いつかずに詰まることがある。意識的にゆっくり話すことで、脳が整理しやすくなる。
- 深呼吸をする:緊張を感じたら、まずは深呼吸をして気持ちを落ち着ける。これにより、交感神経の興奮を抑えられる。
- 言い換えを意識する:特定の言葉が出てこなくなったとき、無理に思い出そうとせず、別の表現で伝えることを試みる。
- 準備をする:特にプレゼンや大事な会話の前には、事前に話す内容を整理しておくと、急な言葉の詰まりを防ぎやすい。
言葉が詰まるのは決して恥ずかしいことではなく、むしろ誰もが経験する自然な現象だ。大切なのは、その原因を理解し、自分なりの対処法を身につけることだ。少しずつ練習を重ねることで、どんな場面でも落ち着いて話せるようになるだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆