障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「大人のAS​​Dとは?職場や人間関係で生きやすいためのヒント」

 

ASDとは?大人の特徴と生きやすくするための工夫

ASD(自閉スペクトラム症)は、かつてアスペルガー症候群や自閉症と呼ばれていた発達障害の一つで、コミュニケーションや対人関係の難しさ、こだわりの強さなどが特徴です。子どもの頃に診断されることが多いですが、大人になってから自分の生きづらさの原因がASDであると気づく人も少なくありません。今回は、大人のASDの特徴や困難、そして生きやすくするための工夫について解説します。

 

 


1. 大人のASDの特徴

ASDは個人差が大きいですが、大人に見られる主な特徴として以下のようなものがあります。

(1) コミュニケーションの難しさ

  • 空気を読むのが苦手で、会話の意図を正しく理解しづらい
  • 冗談や比喩がわかりにくく、会話のキャッチボールが難しい
  • 他人との距離感がつかめず、距離が近すぎたり遠すぎたりする

(2) こだわりやルーティンへの強い執着

  • 生活習慣や仕事の進め方に強いこだわりがある
  • 予定外の変化に対応するのが難しく、ストレスを感じやすい
  • 特定の趣味や分野に深く没頭し、専門的な知識を持つことがある

(3) 感覚過敏・鈍麻

  • 音や光に敏感で、人混みや騒音の多い場所が苦手
  • 服の肌触りや食べ物の食感に強いこだわりがある
  • 逆に痛みに鈍感で、けがをしても気づかないことがある

(4) 職場や社会での困難

  • マルチタスクが苦手で、一度に多くのことを処理できない
  • 指示が曖昧だと仕事が進められず、具体的な説明を求めがち
  • 周囲との人間関係を築くのが難しく、孤立しやすい

 


2. 大人のASDが直面する課題

大人のASDの人は、職場や社会でさまざまな課題に直面します。

(1) 就職・仕事の難しさ

ASDの特性上、適職に就くことが難しい場合があります。特に以下のような問題が起こりやすいです。

  • 上司や同僚とのコミュニケーションが難しい
  • 突然の業務変更に対応できず、ストレスを感じる
  • 社会的なルールや暗黙の了解が理解しにくい

(2) 人間関係のトラブル

  • 相手の気持ちを読み取るのが苦手で、無意識に失礼なことを言ってしまう
  • 人付き合いが苦痛になり、孤立しがち
  • パートナーとの関係が難しく、結婚や恋愛が長続きしにくい

3. ASDの大人が生きやすくなるための工夫

ASDの特性を理解し、自分に合った工夫をすることで、社会生活がスムーズになります。

(1) 仕事の工夫

  • 適職を選ぶ:ルールが明確で一人で集中できる仕事が向いている
  • 働き方の調整:フルタイムではなく、時短勤務やテレワークを活用する
  • 業務の進め方を整理する:ToDoリストやスケジュール管理アプリを使う

(2) コミュニケーションの工夫

  • 曖昧な言葉を避ける:具体的な指示をもらうようにする
  • 非言語コミュニケーションを学ぶ:表情やジェスチャーの意味を意識する
  • 話し方をシンプルにする:結論から話すことで誤解を減らす

(3) 環境を整える

  • 静かな場所で働く:感覚過敏がある場合、ノイズキャンセリングイヤホンを使う
  • ルーティンを作る:決まった流れで行動することで、ストレスを減らす
  • ストレス管理をする:適度な運動や趣味を取り入れる

4. ASDの診断と支援制度

大人になってからASDだと気づいた場合、診断を受けることで適切な支援を受けることができます。

(1) ASDの診断を受けるには

  • 精神科や心療内科で診察を受ける
  • 発達障害の専門外来を探す
  • WAIS(ウェイス)などの知能検査を受けることもある

(2) 受けられる支援

  • 障害者手帳の取得:精神障害者保健福祉手帳を取得すると、福祉サービスを利用しやすくなる
  • 就労支援制度:就労移行支援や就労継続支援A型・B型を活用できる
  • カウンセリングやピアサポート:同じ悩みを持つ人と情報を共有する

5. まとめ

大人のASDは、職場や人間関係で生きづらさを感じることが多いですが、自分の特性を理解し、適切な対策を取ることで、より生きやすくなります。適職を見つけたり、コミュニケーションの工夫をしたり、支援制度を活用することで、自分に合った生活を築くことができます。

「なんとなく生きづらい」と感じている方は、専門家に相談し、自分に合ったサポートを受けることを検討してみてはいかがでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス

所在地 :〒550-0015

大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F

電話番号:06-6543-5577

最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)

阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)

ホームページ

インスタグラム

Facebook

 

■にこにこワークスとは?

病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。

■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。

上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。

また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。

お気軽にお電話ください。

 

☆随時見学予約対応可☆