愛の手帳のメリットとは?取得することで得られる支援と活用方法
「愛の手帳(東京都療育手帳)」は、知的障害のある方が様々な支援やサービスを受けるための大切な証明書です。取得することで、日常生活の支援や福祉サービスをスムーズに利用できるようになります。今回は、愛の手帳の概要や取得のメリット、そして活用方法について詳しく解説します。
1. 愛の手帳とは?
愛の手帳は、東京都が知的障害のある方に対して発行する療育手帳で、全国の療育手帳と同等の役割を果たします。知的障害の程度に応じて「1度(最重度)」「2度(重度)」「3度(中度)」「4度(軽度)」の4段階で区分されます。この区分は、受けられる福祉サービスの範囲や内容にも影響します。
2. 愛の手帳を取得するメリット
愛の手帳を持つことで、さまざまな福祉サービスや経済的支援を受けることができます。以下は主なメリットです。
① 税制上の優遇措置
- 所得税・住民税の控除:障害者控除や特別障害者控除が適用され、税負担が軽減されます。
- 相続税の優遇:特定障害者扶養信託契約により、相続税が大幅に軽減されます。
② 医療費の助成
- 医療費助成制度により、指定された医療機関での診察費や入院費が減額、または無料になる場合があります。
③ 交通機関の割引
- 都営交通無料乗車券:都営バス、都営地下鉄、都電荒川線などが無料で利用可能です。
- JRなどの運賃割引:本人および介護者がJR線を割引料金で利用できます。
④ 公共施設やレジャー施設の割引・無料利用
- 動物園、美術館、博物館など、都内の多くの公共施設が割引や無料で利用できます。
- 民間のテーマパークや映画館でも、障害者割引を受けられることがあります。
⑤ 福祉サービスの利用がスムーズ
- 日中活動支援:就労継続支援(A型・B型)や生活介護などの福祉サービスが受けやすくなります。
- ショートステイ・グループホームの利用:一時的な宿泊支援や共同生活援助サービスの利用がスムーズになります。
⑥ 各種手当の支給
- 特別障害者手当:重度の障害を持つ方に支給される手当です。
- 障害児福祉手当:20歳未満の重度障害児が対象の手当です。
3. 愛の手帳の取得方法
愛の手帳を取得するには、以下の手順で申請します:
- 申請書の提出:居住地の区市町村の福祉事務所で申請します。
- 判定機関での診断・面接:知的障害の有無や程度を判定するための面接を行います。
- 手帳の交付:判定結果に基づき、区分が決定され、愛の手帳が交付されます。
4. 愛の手帳を最大限に活用するためのポイント
- 更新手続きの確認:愛の手帳には有効期限があるため、期限前に更新手続きを行う必要があります。
- 割引制度の活用:交通機関や施設の割引は、提示することでその場で受けられるものが多いため、外出時は常に携帯しましょう。
- 福祉サービスの相談:相談支援専門員や市区町村の福祉窓口に相談し、自分に合ったサービスを組み合わせましょう。
5. まとめ
愛の手帳は、知的障害のある方とそのご家族が安心して生活を送るための多くの支援を受けられる大切な証明書です。医療費助成や交通機関の割引、税制優遇など、そのメリットは多岐にわたります。取得後は、活用できる制度をしっかり理解し、日常生活の負担を軽減しましょう。また、困ったときは地域の福祉窓口に相談し、必要な支援を積極的に受けることが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
ホームページ
インスタグラム
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆