障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「統合失調症とうつ病の違いとは?症状・原因・治療法を比較してみる」

統合失調症とうつ病の違いとは?症状・原因・治療法を比較解説

統合失調症とうつ病は、どちらも心の健康に大きな影響を与える精神疾患ですが、症状や原因、治療法は大きく異なります。今回は、この二つの疾患の違いをわかりやすく解説し、それぞれに合った対応方法を紹介します。


1. 統合失調症とは?

統合失調症は、主に思考や感情、現実認識に影響を与える精神疾患です。脳の機能障害が原因とされ、幻覚や妄想などの症状が特徴です。

主な症状:

  • 陽性症状(現実にはないものが見える・聞こえる):幻覚、妄想、思考の混乱など
  • 陰性症状(通常あるべきものが欠ける):感情の平板化、会話の減少、無気力など
  • 認知機能障害:注意力や記憶力の低下、思考のまとまりの欠如など

発症時期: 多くは10代後半から30代前半にかけて発症します。


2. うつ病とは?

うつ病は、気分や意欲の低下が主な症状の精神疾患です。ストレスや環境要因、脳内の神経伝達物質の異常などが原因とされます。

主な症状:

  • 持続的な抑うつ気分(悲しみや無力感)
  • 興味や喜びの喪失
  • 睡眠障害(不眠または過眠)
  • 食欲の低下または増加
  • 集中力の低下、決断力の欠如
  • 自殺念慮や希死念慮

発症時期: 年齢に関係なく発症しますが、特に中高年層に多い傾向があります。


3. 統合失調症とうつ病の違い

項目 統合失調症 うつ病
主な症状 幻覚、妄想、感情の平板化、思考障害 抑うつ気分、無気力、興味の喪失
発症年齢 10代後半〜30代前半 年齢を問わず発症(中高年に多い)
原因 脳内ドーパミン異常、遺伝的要因 ストレス、セロトニン不足、環境要因
治療法 抗精神病薬、認知行動療法、社会復帰支援 抗うつ薬、カウンセリング、休養
再発リスク 高い(服薬中断により再発しやすい) 状況によるが、治療で回復するケースが多い

4. 両者の共通点と合併症

  • 共通点: どちらも脳内の神経伝達物質の異常が関与している。
  • 合併症: 統合失調症の患者がうつ病を併発することがあります(統合失調感情障害)。そのため、正確な診断と適切な治療が重要です。

5. 治療と支援のポイント

  • 統合失調症の場合: 服薬管理が非常に重要です。また、社会復帰を目指すため、家族や専門職のサポートが欠かせません。
  • うつ病の場合: 休養と安心できる環境の提供が必要です。早期の相談と治療開始が回復を早めます。

6. まとめ

統合失調症とうつ病は、症状や原因、治療法に大きな違いがありますが、いずれも早期発見と適切な治療で改善が見込めます。本人や周囲が疾患について理解を深め、専門機関に相談することが大切です。また、無理をせず、心と体の声に耳を傾けることが、回復への第一歩となります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス

所在地 :〒550-0015

大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F

電話番号:06-6543-5577

最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)

阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)

ホームページ

インスタグラム

Facebook

■にこにこワークスとは?

病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。

■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。

上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。

また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。

お気軽にお電話ください。

☆随時見学予約対応可☆