18歳未満の障害者と障害者総合支援法:支援の現状と課題
障害のある子どもたちが適切な支援を受けるために、日本では「障害者総合支援法」が重要な役割を果たしています。しかし、この法律は基本的に18歳以上の障害者を対象としており、18歳未満の子どもに対する支援は、主に「児童福祉法」に基づいて提供されています。では、18歳未満の障害児と障害者総合支援法の関係性はどのようになっているのでしょうか?
1. 障害者総合支援法の基本概要
障害者総合支援法は、障害のある人が地域で自立した生活を送るために、必要な福祉サービスを提供する法律です。主に以下のようなサービスが含まれます。
- 居宅介護(ホームヘルプ)
- 就労支援(就労移行支援・就労継続支援)
- 日中活動支援(生活介護・自立訓練)
- 短期入所(ショートステイ)
これらのサービスは18歳以上の障害者が対象となることが基本ですが、一部の例外として、18歳未満でも障害者総合支援法の対象となる場合があります。
2. 例外としての18歳未満への適用
18歳未満の障害児が障害者総合支援法のサービスを受けられるケースは、主に以下のような場合です。
- 障害者手帳を持ち、医療的ケアが必要な場合
例えば、重度の身体障害があり、在宅での介護が必要な場合は、居宅介護などの支援を受けられることがあります。 - 高等学校卒業後を見据えた移行支援
18歳未満でも、特別支援学校の高等部に通っている場合、将来の就労を見据えて「就労移行支援」などのサービスが利用できることがあります。 - 18歳到達時に継続利用を希望する場合
児童福祉法に基づく支援(放課後等デイサービスなど)を受けていた人が、18歳になった際に引き続き支援を必要とする場合、障害者総合支援法に移行する形で支援を受けることができます。
3. 18歳未満の障害児支援における課題
障害児支援には、いくつかの課題が指摘されています。
- 制度の境界による混乱
18歳を境に法律の適用が異なるため、スムーズな支援の継続が難しい場合があります。特に、高校卒業後に受けられるサービスが変わることで、保護者や本人が戸惑うケースもあります。 - 支援の地域格差
一部の地域では、18歳未満でも障害者総合支援法のサービスを受けやすい一方、地域によっては自治体の判断で利用しづらいことがあります。 - 家族の負担
18歳未満の障害児を育てる家庭は、保育・教育・医療・福祉の制度を組み合わせながら支援を受ける必要があり、その手続きが煩雑になることが多いです。
4. 今後の展望
18歳未満の障害児が切れ目なく適切な支援を受けられるよう、制度の見直しが求められています。例えば、以下のような改善策が考えられます。
- 18歳未満と18歳以上の支援の連携強化
児童福祉法と障害者総合支援法をスムーズに移行できる仕組みを作ることが重要です。 - 家族へのサポート充実
障害児を育てる家庭への支援を強化し、福祉サービスの利用をより簡単にする施策が求められます。 - 自治体ごとの支援格差の解消
地域差をなくし、どの自治体でも平等にサービスが受けられるよう、国による指針の強化が必要です。
まとめ
18歳未満の障害児は、基本的には児童福祉法の対象ですが、一部例外的に障害者総合支援法のサービスを受けることができます。しかし、支援の移行や地域格差などの課題があり、家族の負担を軽減するための施策が求められています。今後、法律や制度のさらなる改善が進むことで、すべての障害児がより良い支援を受けられる社会になることが期待されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆