障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「うつうつ状態でも無理なく働くために―仕事と心の健康を両立する方法」

 

抑うつ状態と仕事の両立:無理をせず働くためのポイント

現代社会では、ストレスやプレッシャーにより 抑うつ状態 になる人が増えています。仕事をしながらこの状態を乗り越えることは簡単ではありません。しかし、適切な対処法を知ることで、無理をせずに働き続けることも可能です。本コラムでは、抑うつ状態と仕事の関係、無理のない働き方のコツ、利用できる制度について解説します。


1. 抑うつ状態とは?

抑うつ状態 とは、気分の落ち込みや無気力感が続き、日常生活や仕事に影響を与える状態を指します。症状には以下のようなものがあります。

  • 気分が落ち込む(何をしても楽しくない)
  • 集中力の低下(仕事のミスが増える、作業が遅れる)
  • 疲れやすい(十分な睡眠をとっても疲れが取れない)
  • 意欲の低下(出社するのがつらい、何もしたくない)
  • 食欲の変化(食欲がなくなる、または過食気味になる)

この状態が長く続くと、仕事だけでなく人間関係にも影響を及ぼします。


2. 抑うつ状態と仕事の関係

仕事のストレスは、抑うつ状態を悪化させる大きな要因の一つです。特に、以下のような状況は注意が必要です。

  • 過度なプレッシャー(納期やノルマに追われる)
  • 長時間労働(休みが少なく、常に疲労が溜まる)
  • 人間関係のストレス(職場の人間関係がうまくいかない)
  • 達成感の欠如(やりがいを感じられない)

これらの要因が積み重なると、仕事を続けることが困難になることがあります。


3. 抑うつ状態でも無理なく働くためのポイント

抑うつ状態がある中で仕事を続ける場合、いくつかの工夫が必要です。

(1) 職場環境を調整する

  • 業務量を調整する(上司に相談し、負担を減らす)
  • 柔軟な働き方を選ぶ(時短勤務やテレワークを活用する)
  • 適度に休憩を取る(集中力が落ちたら短時間でも休む)

(2) 生活リズムを整える

  • 睡眠の質を向上させる(決まった時間に寝る、スマホを控える)
  • 食生活を見直す(栄養バランスを考えた食事をとる)
  • 適度な運動を取り入れる(散歩やストレッチで気分をリフレッシュ)

(3) 周囲のサポートを活用する

  • 同僚や上司に相談する(一人で抱え込まない)
  • カウンセリングを受ける(専門家の助言を得る)
  • 家族や友人に話す(気持ちを吐き出すだけでも楽になる)

4. 抑うつ状態の人が利用できる支援制度

抑うつ状態が続く場合は、以下の支援制度を活用するのも有効です。

(1) 休職制度

会社の 「傷病休職制度」 を利用すれば、一定期間休むことができます。

(2) 傷病手当金

健康保険に加入していれば、連続4日以上仕事を休む場合給料の約3分の2 が支給される制度です。

(3) 精神障害者保健福祉手帳

抑うつ状態が長引き、日常生活に支障がある場合は 「精神障害者保健福祉手帳」 の取得を検討しましょう。取得すると、以下のような支援を受けられます。

税金の減免(住民税・所得税の軽減)
公共交通機関の割引
就労支援の利用

(4) 障害年金

抑うつ状態が重度になり 仕事が困難になった場合、障害年金を申請できる可能性があります。

障害基礎年金2級:約 月6.5万円 の支給
障害厚生年金3級:会社員なら3級でも受給の可能性あり


5. 仕事を続けるか、休むかの判断基準

抑うつ状態が続くと、「仕事を続けるべきか、休むべきか」 迷うことがあります。以下のポイントを参考にしてください。

「何とか耐えられる」なら

  • 仕事の負担を減らす
  • 週1~2日の休みを増やす
  • 部署異動を相談する

「朝起きるのもつらい」なら

  • 休職を検討する
  • 医師に相談し、診断書をもらう
  • 傷病手当金を活用する

「仕事どころか日常生活も困難」なら

  • まずは治療に専念する
  • 精神障害者保健福祉手帳や障害年金を活用する

無理をしすぎると、抑うつ状態が悪化し、さらに回復が遅くなってしまいます。少しでも「おかしいな」と感じたら、早めに休む決断をすることが大切です。


6. まとめ

抑うつ状態の中で仕事を続けるのは決して簡単ではありません。しかし、働き方を工夫し、周囲のサポートや公的支援を活用することで、無理なく働き続けることも可能 です。

何より大切なのは、「無理をしすぎないこと」。つらいと感じたら、自分を責めずに休むことも選択肢に入れましょう。仕事よりも大切なのは、自分の心と体の健康 です。無理せず、できる範囲で働きながら、少しずつ回復を目指していきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス

所在地 :〒550-0015

大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F

電話番号:06-6543-5577

最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)

阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)

ホームページ

インスタグラム

Facebook

 

■にこにこワークスとは?

病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。

■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。

上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。

また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。

お気軽にお電話ください。

 

☆随時見学予約対応可☆