障がい者グループホームとは?自立を支える共同生活の場
障がいを持つ方の中には、一人暮らしに不安を感じる方や、家族と離れて自立した生活を送りたいと考える方も多いでしょう。そんなときに利用できるのが 「障がい者グループホーム」 です。グループホームは、障がいのある方が少人数で共同生活を送りながら、自立した生活を目指すための住まいです。本コラムでは、グループホームの仕組みや特徴、利用できる支援について詳しく解説します。
1. 障がい者グループホームとは?
グループホーム(共同生活援助) とは、障がいを持つ方が職員のサポートを受けながら、日常生活を送ることができる住居のことです。基本的には数人の入居者が共同で生活する形態となっており、家事や食事などの支援を受けながら、少しずつ自立した暮らしを目指します。
グループホームは、「障がい者総合支援法」 に基づいて運営されており、障がい者手帳を持つ方であれば利用が可能です。
2. グループホームの特徴と仕組み
グループホームには、利用者が安心して生活できるように、さまざまな支援体制が整っています。
(1) 少人数での共同生活
- 一般的に 3~10人程度 の少人数で生活
- 個室があり、プライバシーも確保される
- 共有スペース(リビング・キッチン・お風呂など)をみんなで利用
(2) 生活支援が受けられる
- 食事の準備・掃除・洗濯のサポート
- 金銭管理のアドバイス
- 服薬管理(薬の飲み忘れ防止)
- 日常生活の相談対応
スタッフが24時間常駐しているホームもあり、必要に応じてサポートを受けることができます。
(3) 仕事や日中活動との両立
- 仕事をしている方は、日中は働き、帰宅後にホームで生活
- 働いていない方も、福祉施設での活動や訓練を受けながら生活
グループホームは「自立を目指す場」でもあり、将来的に一人暮らしをするためのステップとして活用する人も多いです。
3. グループホームの種類
グループホームには、障がいの特性に応じた 2つのタイプ があります。
(1) 介護サービス包括型
- スタッフが24時間常駐 し、手厚い支援が受けられる
- 生活スキルがまだ十分でない人向け
- 精神障害や知的障害のある人が利用することが多い
(2) 外部サービス利用型
- スタッフが 夜間のみ対応(日中は外部の訪問支援を利用)
- ある程度自立している人向け
- 仕事をしている人や、一人暮らしの準備をしたい人に適している
自分の障がいの状態や生活スキルに合わせて、適切なグループホームを選ぶことが重要です。
4. グループホームの利用条件
グループホームを利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
✅ 障がい者手帳(身体・知的・精神)を持っていること
✅ 18歳以上であること(例外あり)
✅ 共同生活が可能であること
✅ 市町村からの支給決定(障がい福祉サービス受給者証の取得)
特に 精神障害の方 でも、精神障害者保健福祉手帳を持っていなくても診断書があれば利用できる場合があります。
5. グループホームの費用と助成制度
グループホームの利用には、一定の 利用料(家賃・光熱費・食費など) がかかります。しかし、多くの人は 自治体の助成制度 を利用して負担を軽減しています。
✅ 家賃助成制度:自治体によっては、グループホームの家賃補助を実施
✅ 障がい年金の活用:障がい基礎年金(2級で月約6.5万円)が利用できる
✅ 生活保護との併用:低所得の場合、生活保護を併用可能
このような制度を活用すれば、費用負担を抑えて安心して暮らすことができます。
6. グループホームのメリット・デメリット
◎ メリット
✅ 安心感がある(スタッフの支援を受けられる)
✅ 生活リズムを整えやすい(他の利用者との生活)
✅ 一人暮らしの準備になる(自立に向けたステップアップ)
△ デメリット
⚠ 人間関係のストレス(共同生活のため合わない人もいる)
⚠ 自由度の制限(門限がある場合も)
⚠ 希望のホームが満室のことも(人気のある地域では待機が発生)
7. まとめ:グループホームを活用して自立を目指そう
障がい者グループホームは、一人暮らしに不安がある方や、自立に向けた準備をしたい方にとって、とても有効な選択肢です。スタッフのサポートを受けながら、自分らしい生活を送ることができる環境が整っています。
まずは、地域の福祉窓口や支援センターに相談し、自分に合ったグループホームを探してみましょう。適切な支援を受けながら、安心して自立した生活を目指していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆