自立支援医療は、生活に困難を抱える障害を持つ人々が、必要な医療を受けやすくするために設けられた制度です。この制度は、医療費の負担を軽減し、患者がより良い生活を送るための支援を提供しますが、利用にはいくつかのデメリットも存在します。今回は、自立支援医療のデメリットについて詳しく考えてみましょう。
1. 自己負担がゼロではない
自立支援医療は医療費の一部を軽減しますが、全ての医療費が無料になるわけではありません。自己負担額が減るものの、実際には患者が負担する金額が残ります。例えば、通院が長期にわたる場合、自己負担額が累積して経済的負担を感じることもあります。特に、医療費の負担を軽減するために、複数の医療機関を利用している場合などには、予想以上の出費が発生する可能性もあるのです。
2. 適用対象が限られている
自立支援医療の適用対象は、障害の種類や程度により制限があります。すべての障害に対して支援が行われるわけではなく、申請する際に基準をクリアしなければならないため、一部の患者にとっては支援を受けることが難しい場合もあります。また、医療面での支援だけでなく、生活支援の対象には別途手続きが必要な場合があり、制度を利用するためのハードルが高いと感じることもあります。
3. 申請手続きの煩雑さ
自立支援医療を受けるためには、行政機関での申請が必要です。この申請手続きが煩雑であるため、障害を抱えている人々にとっては大きな負担となることがあります。必要書類を揃え、医師の診断書を提出するなど、多くの手続きが求められるため、時間と労力がかかります。また、申請内容に不備があった場合、申請が遅れることや再提出を求められることもあります。
4. 制度変更や更新の手続き
自立支援医療制度は、一定期間ごとに更新手続きが必要です。この更新手続きも煩雑で、期限を過ぎると支援が受けられなくなる可能性があります。例えば、定期的に診断書を提出する必要があり、その際に診断内容が変更された場合、支援内容が変わることもあります。このように、定期的な更新作業が必要であることは、制度利用者にとって一つの負担となり得ます。
5. 医療機関の選択肢に制限がある
自立支援医療を受けるには、提携している医療機関で診療を受ける必要がある場合があります。すべての医療機関が自立支援医療に対応しているわけではなく、指定された医療機関を選ばなければならないため、患者が自分の希望する医師にかかることが難しいことがあります。特に、地域によっては選べる医療機関が限られている場合もあり、通院の負担が大きくなることもあります。
6. 精神的な負担
自立支援医療は、医療費の軽減を目的としていますが、その制度を利用することに対して、精神的な負担を感じる患者もいます。障害を持つこと自体に対するストレスに加え、支援を受けることに対する抵抗感や他者との違いを意識することがあるため、精神的に辛いと感じることもあります。また、制度を利用することを周囲に知られたくないと感じる人もおり、そのことで孤立感を感じることもあります。
7. 一部の医療が対象外
自立支援医療制度では、すべての医療サービスが対象になるわけではありません。たとえば、病院の外来診療に関する医療費は対象になる一方で、一部の治療や薬代、予防接種などは支援対象外となることがあります。こうした場合、患者が自費で支払わなければならないため、医療費の負担が完全に軽減されるわけではありません。
結論
自立支援医療は、障害を持つ人々にとって重要なサポートとなる制度ですが、その利用にはいくつかのデメリットもあります。申請手続きの煩雑さや、医療機関の選択肢の制限、自己負担額の存在など、利用者にとっては負担となる要素が少なくありません。それでも、この制度が提供する医療費軽減のメリットは大きく、適切に利用すれば生活の質を向上させる手助けとなるでしょう。利用を検討する際には、これらのデメリットも踏まえて、どのように制度を活用するかを考えることが重要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス
所在地 :〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F
電話番号:06-6543-5577
最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)
阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)
■にこにこワークスとは?
病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。
■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。
上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。
また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。
お気軽にお電話ください。
☆随時見学予約対応可☆