障がいのある方の就職と活躍をサポートする大阪の就労移行支援事業所です

06-6543-5577 電話する

メールでお問い合わせ
※フォームに移動します
メール
LINEでお問い合わせ
@iei4287x
LINE

電話受付 9:00~18:00 メール・LINE受付 24時間

-TOPICS-

トピックス&ブログ

「精神科と心療内科の違いを理解しよう:症状に合わせた適切な受診のポイント」

 

精神科とは

精神科は、主に「精神疾患」を扱う診療科です。うつ病、統合失調症、不安障害、パニック障害、双極性障害など、心や脳の機能に関わる疾患が中心です。これらの病気は、心理的な要因だけでなく、遺伝や生理的な要因も影響することが多く、複合的なアプローチが求められます。精神科では薬物療法がよく用いられ、患者の脳内化学物質のバランスを調整することで症状を和らげることを目指します。必要に応じて、カウンセリングや認知行動療法といった心理療法も併用されることが一般的です。

 

心療内科とは

一方、心療内科は「心身症」の治療を主な対象としています。心身症とは、心理的なストレスや不安が原因で身体に具体的な症状が現れる病気のことです。たとえば、慢性的なストレスが原因で胃潰瘍や過敏性腸症候群、高血圧、偏頭痛、喘息などの身体的な不調を引き起こす場合があります。心療内科では、こうした身体症状が心理的な要因に起因している場合に対応します。治療法としては、薬物療法に加えてストレスマネジメントや生活習慣の改善が重視され、総合的な治療アプローチが取られます。

 

精神科と心療内科の違いまとめ

精神科と心療内科の違いは、その対象となる症状の性質にあります。精神科は、主に心や脳に直接関係する精神疾患を治療する一方、心療内科はストレスなど心理的な要因が引き起こす身体的な症状を治療します。また、精神科では薬物療法が中心となる一方、心療内科では心理療法や生活習慣の指導が治療の一環として用いられます。このように、診療科ごとに治療の目的や方法が異なるため、患者の症状に合った診療科を選ぶことが重要です。

 

どちらを受診すべきか?

精神科と心療内科のどちらを受診すべきか迷う場合、まずは自身の症状を振り返ってみましょう。たとえば、強い不安や気分の落ち込み、対人関係の悩みなど、心そのものの不調が主な症状である場合は精神科が適しています。一方で、腹痛や動悸、頭痛といった身体症状があり、その原因がストレスや不安だと考えられる場合は心療内科の受診が推奨されます。

 

まとめ

精神科と心療内科はどちらも心と体の健康に関わる重要な診療科です。それぞれ異なるアプローチで治療を行うため、症状に合わせて適切な診療科を選ぶことが、効果的な治療につながります。心や体の不調に悩む際には、まずは症状に応じた専門の診療科で相談し、早期の治療を目指しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

事業所名:就労移行支援事業所 にこにこワークス

所在地 :〒550-0015

大阪府大阪市西区南堀江4丁目16−16 イイダ3ビル 4F

電話番号:06-6543-5577

最寄り駅:地下鉄西長堀駅 7番出口から徒歩 2分(大阪市中央図書館付近です。)

阪神 桜川駅 2番出口から徒歩 8分(途中左手にマクドナルドが見えてきます。)

ホームページ

インスタグラム

Facebook

 

■にこにこワークスとは?

病気などの事情により企業で働くことに不安がある方、就職しても長く続けることが難しく何度も転職してしまった方、人と上手に付き合うことが難しい方が、長く安心して働くことができるようにお手伝いをさせていただく事業所です。

■圧倒的に多い退職理由は、人間関係です。

上手な人間関係を築くことができるようになる練習をはじめお一人お一人が「自分らしく働くことが出来るように」お仕事に必要な力を身に付けることができます。

また就職後も安心して働くことができるように、お手伝いしています。

お気軽にお電話ください。

 

☆随時見学予約対応可☆